「あー、寒くなってきたし、冬は釣りのオフシーズンかな…」
なんて思っていませんか? たしかに、水温が下がると自然のフィールドでは狙える魚が少なくなるのも事実。
ですが! 冬だからこそ、ますますアツくなるフィールドがあるんです。
それが、「管理釣り場(エリアフィッシング)」。
ここ数年、手軽さとゲーム性の高さから人気が急上昇しているこのジャンル。かく言う筆者も、エリアフィッシング歴はまだ3年ほど。「初心者」の域をなかなか出られませんが、すっかりその魅力にどっぷりハマってしまいました。

最初はこれだけしかなかったルアーも…

現在はこんな装備に
なぜ冬にアツいのか? それは、管理釣り場のメインターゲットであるトラウト(ニジマスなど)たちが、水温が下がるこれからの季節こそ高活性になるからです。
キンと冷えた空気の中、ルアーに飛びついてくるアタリの感触と、パワフルな引き。 正直、歴の浅い筆者でも、場所とタイミングさえ選べば「え、こんなに釣れちゃっていいの⁉」と驚くほど楽しめる、それが管理釣り場のスゴイところ。

今回は、そんなエリア歴3年の筆者が「実際に行って、手軽に釣れて楽しかった!」と自信を持っておすすめできる、関西エリアの管理釣り場を4つ、ご紹介します!
楽しみ方イロイロ!関西「管理釣り場」おすすめ4選
管理釣り場と一口に言っても、その個性はさまざま。水質がクリアだったり、大型魚が多かったり、自然の渓流を活かしていたり。レギュレーション(ルール)も釣り場によって違います。
自分に合ったフィールドを選ぶのも、エリアフィッシングの楽しみのひとつ。さっそく見ていきましょう!
1. 圧倒的透明度とデカマス!「フィッシングパーク高島の泉」(滋賀県)

まず紹介したいのが、滋賀県高島市にある「高島の泉」。その名の通り、豊富な湧水を利用したポンドは、水が透明すぎて、魚が丸見え!なのが最大の特徴。

サイトフィッシングが好きな人にはたまりません。 ルアーを追ってくる魚の姿、口を使う瞬間に「ガッ!」とアワセる緊張感…。たまりません。
クリアウォーターゆえに魚の警戒心も高いですが、それを攻略する楽しさがあります。また、ニジマス以外にも多彩な魚種が放流されており、60cmを超えるような大型トラウトも多数。「デカいの釣りたい!」という方にも超おすすめです。

丸々したドナルドソン、ロックトラウトも釣れます

後輩がキャッチした希少なアルビノ
特徴: クリアウォーター、サイトフィッシング、大型トラウト
公式サイト: https://www.takashimanoizumi.com/
2. 国内最大級!初心者から上級者まで「フィッシングサンクチュアリ」(三重県)

三重県いなべ市にある「サンクチュアリ」は、国内最大級の規模を誇る管理釣り場です。 とにかく広い! そして、ポンドが複数(第1~第3。現在第3ポンドはお休み)に分かれているのが特徴。
ここで開かれる大会の熱気はスゴイですが、もちろん「のんびり楽しみたい」という方にも最高の環境。ログハウス内にはカフェと釣具の販売もあり。施設もキレイで、「今日は一日、釣りに没頭するぞ!」という日に選びたい釣り場です。
特徴: 国内最大級、レベル別のポンド、大会開催、施設が充実
公式サイト: https://go-sanctuary.com/
3. まさかの「公園」で爆釣体験!?「フィッシングランド浜寺公園」(大阪府)

「管理釣り場って、山奥まで行かないとダメなんでしょ?」 そんなイメージを覆すのが、大阪府堺市、あの「浜寺公園」のプールを利用した「フィッシングランド浜寺公園」です。
ここは、夏季はプール、冬季(例年11月頃~)は管理釣り場になる、いわゆる「プールトラウト」の先駆け的存在。 電車でのアクセスも抜群で、手軽にエリアフィッシングが楽しめます。
足場も良く、水深も一定なので、初心者やファミリーにも安心。筆者も初めて訪れた時、「こんな場所で?」と半信半疑でしたが、いざルアーを投げるとアタリが! 手軽に「釣れた!」体験ができる、本当にありがたい釣り場です。

ニジマスを釣り上げた後輩
特徴: アクセス抜群(駅チカ)、プール利用型、足場が良い、初心者・ファミリーに最適
公式サイト: https://hamadera.fishing-land.net/
4. 都心からスグ!渓流気分を味わう「千早川マス釣り場」(大阪府)

「管理釣り場って、遠くまで行かないとないの?」と思っている大阪近郊の方、お待たせしました。
大阪府唯一の村、千早赤阪村にある「千早川マス釣り場」は、大阪市内からでもアクセス抜群の貴重なフィールドです。 金剛山の麓にあり、自然の渓流を活かしたエサ釣りのフィールドと、ポンドタイプのルアー・フライ専用区があります。

こちらはエサ釣り場。左の建物で受付を済ませて、車でルアー・フライ専用区へ
ルアー・フライ専用区は足場もよく、定期的に放流もあり、初心者でもニジマスの数釣りが楽しめます。寒い冬場は焚火もあるので、温まりますよ!
特徴: 大阪からのアクセス良好、自然渓流タイプ、ルアー・フライ・エサ釣りOK
公式サイト: https://chihayagawa.jp/

この冬は「アツい」釣りを体験しよう!
今回紹介した釣り場以外にも、関西には魅力的な管理釣り場がたくさんあります。
エリアフィッシングは、安全に、手軽に、そして奥深く、魚との駆け引きを楽しめる最高のレジャーです。歴の浅い筆者でも、これだけ夢中になれるんですから間違いありません!
「冬は寒いから…」とコタツで丸まらずに、ぜひこの冬は管理釣り場で、アツいエリアフィッシングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

























