各地の堤防の釣り情報を、釣具店のスタッフがお届けする「堤防釣り場レポ」。
今回は和歌山県・和歌山市のつり具のマルニシ和歌山インター店からお届けです。
釣具店からの生の情報なので、ぜひ釣行を計画する際の参考にしてください!
和歌山・田ノ浦漁港


△田ノ浦漁港の釣り場
朝夜の冷え込みが強くなってきた今日この頃、和歌山市内では良型のアジが投げサビキやカゴ釣りで好調です!
25~28cmほどのアジが群れで回っているようで、回遊をうまく捉えられれば数釣りも狙えます!
タックルは、どちらの釣り方でも磯竿3~5号程度、リールはナイロンライン4号以上を巻ける4000番~5000番台のものがオススメです。
どちらも遠投して沖合を泳ぐアジを狙う釣り方ですが、初心者の方にはシンプルな投げサビキが扱いやすいと思います。対してカゴ釣りは、カゴの種類によってアミエビとオキアミの2種類のマキエを選ぶことができ、ターゲットやエサ取りの状況に応じて使い分けられます。
サビキと違い、付けエサが潮に乗って流れるためマキエとの同調もしやすく、より自然に誘えるのがメリットです。ただし、カゴに天秤が付いている仕掛けを使うこともあり、サビキよりも絡みやすいため、投入は慎重に行う必要があります。
タナは底付近での釣果が多いため、最初はオモリかカゴだけを付けておおよその水深を測り、なるべく底スレスレに仕掛けが漂うよう調整しましょう。

狙う時間帯ですが、以前は昼頃に回遊してくることもありましたが、ここ最近は朝夕の釣果がほとんどです。
回遊に当たれば数釣りができ、丸々と太った良型が魅力の投げサビキ・カゴ釣りでのアジ狙い。この機会に始めてみてはいかがでしょうか?
※この記事は2025年11月に作成した記事です。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。
アクセス
最近は釣り場のゴミ問題が深刻です。自分たちの釣り場を守るためゴミは必ず持ち帰りましょう。

























