【えっ、ビニールで釣るの?】エサ要らずで釣れる!奥深くてハマる「ギジエマダイ」で、食通が唸る加太のブランド魚を釣りに行こう!

秋が深まり、美味しい魚を釣って食べたいと思う食通のアングラーが増える季節です。

そんな舌の肥えたアングラーを唸らせる魚が釣れるのが、関西随一の好漁場、和歌山・加太です。

ここでは、「プレミア和歌山」に選ばれたブランドマダイをはじめ、大きなサバやアジなど、脂が乗った美味しい魚を狙えます。

▲「プレミア和歌山」に選ばれたブランドマダイを狙うことができます

そんな加太の釣りを案内してくれるのが、日伸丸です。

▲日伸丸では船長のオリジナル仕掛けを使うことができます。仕掛けを購入していく必要がないのが有難いです

奥深い伝統釣法「ギジエマダイ」の秘密

日伸丸の釣り方は加太の伝統的な釣法「ギジエマダイ」です。

・「エサはビニール」の衝撃

ギジエマダイの大きな特徴は、エサを使わず、ビニールや毛糸などの疑似餌(ギジエ)を使う点です。

▲筆者が以前、取材に行った時に使ったギジエ。ベイトやその日の海況に合わせたギジエを船長がセレクトしてくれます

「高仕かけ」と呼ばれる、全長15m超の長い胴突き仕かけを使用します。このビニール片が紀淡海峡の速い潮の中でキラキラと光り、小魚やアミエビに見せかけてマダイを誘います。エサの代わりにビニールを使う発想に、誰もが驚きます。

 ・テクニカルでハマる魅力

仕かけが長いので、仕かけの扱いに少し難しさがありますが、その分奥深さがあります。

単に仕かけを投入するだけでなく、潮の流れや魚のいるタナに合わせて誘いをかけ、マダイを食い付かせる技術が求められます。

やればやるほどにハマる、楽しい釣りです。

釣果速報!美味な魚が連発中

日伸丸の直近の釣果を見ると、加太沖の魚の活性の高さがわかります。美味しそうな魚が釣れています!

・11月4日
大阪府堺市 吉田氏
マダイ 33〜48cm 8匹
イサギ 35〜38cm 3匹
ハマチ 51cmと47cn

・11月6日
和歌山県和歌山市 田中氏
マダイ 34〜46cm 6匹

・11月13日
大阪府大阪市 高橋氏
マダイ 63cmと46cm
マアジ 30〜36cm 4匹
サバ 48cmと44cm

食べ頃サイズのマダイがコンスタントに上がり、ハマチや、絶品のマアジ、サバなどがまじって釣れています。特に今のサバは、釣り人ならご存知の通り、脂がノリノリで最高に美味しい状態です。

秋から冬は加太で決まり!

今年も残り1か月半。水温が下がるにつれて、加太の魚はますます脂がのり、食味が向上します。

少しテクニカルな部分もありますが、奥深くて楽しい”ギジエマダイ”に、この秋、冬は挑戦してみませんか。美味しい魚を狙うなら、加太沖の日伸丸へ!

料金など詳細はこちら

 

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!