船釣りのターゲットの中でも、ひときわ熱狂的なファンを持つカワハギ。その最大の魅力といえば、やはり肝パンの個体です。濃厚な旨みを最高の状態で味わうため、エラを切る血抜きは、基本的な処理方法です。
ハサミを使えば確実ですが、濡れた手やグローブ越しに小さなハンドルへ指を通す動作を、煩わしく感じた瞬間があるはずです。

そんなストレスを一掃するのが、「掴んで、刺す」だけのナイフ。第一精工の「MC Tハンドルナイフ #70」は、カワハギ師の悩みを解決できる1本です。
握り込むだけで力が伝わる「変形」ギミック

出典:第一精工
一見するとシンプルなスティック状ですが、グリップ後部のキャップを付け替えることで「T字型ハンドル」へと姿を変えます。
この形状こそが、現場で真価を発揮するポイント。指先だけで持つのではなく、人差し指と中指の間に挟み込み、拳でガッチリと握り込める。手首をひねる必要すらなく、上から体重を乗せるだけでダイレクトにパワーが伝わります。
カワハギの頭蓋骨を貫く脳締めも、このハンドルならムダな力みも不要。濡れた手でも滑らず、安定した軌道で急所を捉えられます。

船上で取り回しやすい、絶妙な「刃渡り70mm」。この長さは単なるコンパクトさの追求ではありません。カワハギクラスの魚体に対し、大きすぎず小さすぎない、まさにジャストサイズ。
特筆すべきは、先端に施された「両刃仕様」です。通常のナイフ以上に「刺す」性能を突き詰めた形状で、抵抗なく対象へ吸い込まれていきます。
エラ蓋の隙間から、狙ったポイントへズドンと一突き。70mmの刃が深部まで瞬時に到達し、血管を断つ。切る動作すら不要なほどの貫通力が、血抜き時間を極限まで短縮させます。

刃の素材には、切れ味と強度を両立したステンレス鋼(SUS420J2)を採用。ただし、高性能な刃物ほどデリケートな一面も持ち合わせます。海水が付着したままでは錆びるリスクがあるため、帰宅後の真水洗浄と乾燥はマスト。
また、携帯時の安全性を高めるネジ式キャップですが、手返しのよさを最優先するなら、使うたびに脱着するのは手間。同社の「マルチステーション」などを活用し、すぐに抜ける状態で船縁にセットしておくのが、玄人のスタイルです。
冬の寒風で指がかじかむ状況でも、握り損ねる不安がない操作性。手返しの向上は、そのまま釣果へと直結します。次回の釣行は、このTハンドルを相棒に、スマートかつ最速で肝パンカワハギを仕留めてください。

| サイズ | 重量 | 材質 | 刃材質 | 刃渡り | 刃厚 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 164mm×57mm×24mm | 75g | ガラス繊維強化プラスチック | 刃物用ステンレス鋼 | 70mm(片刃)、10mm(先端両刃) | 2.5mm | 2750円 |
第一精工公式「MC Tハンドルナイフ #70」の詳細ページはこちら

























