「美味な魚をいろいろ釣ってみたい!」そんな釣りをしてみたい人に、紹介したい釣りがある。
それは、三重・島勝浦沖で楽しめる「マダイ五目」だ。
マダイをメインに季節によって美味しい魚が釣れるこの釣りは船釣りではポピュラーな釣りなのだが、何と言っても島勝浦沖の魚影の濃さが魅力。
その島勝浦沖へと、五目釣りで出船している愛昌丸の釣りを今回は紹介したい。
五目釣り釣行レポ
晴れ間が広がる釣り日和。
6時に出船した愛昌丸は、15分ほどでポイントへと到着した。
早速釣りを開始。
すると、開始1投目からゴン、ゴゴンと竿先が海中へと突き刺さる。
心地よい3段引きで上がってきたのは食べ頃サイズのマダイ。
朝イチのモーニングタイムに突入だ。
しかし、しばらくするとアタリが止まってきたのでポイントを変更。
このポイントでは、マダイはもちろん、アジ、そして何と高級魚のアマダイも釣れるそうだ。
ここのポイントでは、カイワリが入れアタリ状態に。
カイワリが連続して釣れる中、この釣り初めての人のロッドが曲がり込む。
カイワリとは比べ物にならない引きだったが、何とか上がってきた魚を見るとアジだった。しかもデカい!
計測すると何と45cmの大型アジ。
その後も、アマダイ、イトヨリ、メイチダイなどの魚が釣れて、納竿時にはクーラーが満タンに。

当日の2人の釣果
港に着いてから、船長が持ってきた発泡スチロールに魚を入れて持ち帰るほどの好釣果に恵まれた。
さて、それでは気になる釣り方も紹介!
仕かけ
オススメの針はオーナーばりの細工PEマダイ10号。
この針はエサずれしにくい。
また、水深70m前後を攻めるため、電動リールはできる限り用意しておきたい。
マキエカゴは調整窓付きの物がよい。
エサ
エサはマキエ、サシエともに生オキアミを使用。
マキエは一気に撒くのではなく、パラパラと撒く方がよい。
カゴにはマキエを入れすぎて出にくくならないように半分程度入れる。
サシエだが、付け方は抱き合わせ、または1匹付けがよい。

1匹付け

抱き合わせ
オキアミの尾バネを取らないと、オキアミがクルクル回って仕かけが絡みやすくなるので、尾バネは取って使用する。
釣り方
①船長がタナを教えてくれたら仕かけをタナと仕かけ分下ろして、その後タナまで、仕かけを上げる
②竿を2、3回シャクったら1、2mリールを巻く
③そのまま、2、3分待ち、アタリがなければ1~2m巻いて誘いを繰り返す。アタリがなければ回収して、仕かけを入れ直す
①まず、仕かけを底まで落とす
②仕かけが着底すれば、すぐに仕かけ分リールを巻く
③1、2度軽くシャクリ、後は5分ほどステイ。船の揺れでマキエがポロポロで撒かれるイメージで釣りをする
この際、潮が速ければ、仕かけの3分の2程度リールを巻き上げるぐらいでよい。
釣果アップのコツ
この釣りはマキエとサシエを同調させて食わせる釣りなので、潮が緩い場合は、マキエを巻いたらすぐに仕かけの3分の2ほどリールを巻いてやるのがよい。
潮が流れている場合は上記の釣りでオーケーだ。
また、食いが渋く、居食いする場合には、マキエを巻いた後に電動微速巻きで巻き上げてやるのも有効。
さあ、これで釣り方はバッチリ!
美味しい魚がいろいろ釣れる島勝浦沖の五目釣りをタン能しに、釣りに出掛けよう!

愛昌丸の篠田浩典船長