
田中 敏哉(Toshiya Tanaka) プロフィール
冬型の気圧配置の日が多くなり、北寄りの風が吹き出し、気温も下がり始めると、鍋料理の美味しい季節を迎える。
中深海から深海釣りで狙うターゲットのガシラ、オニカサゴ、キンメダイ、アコウダイなど、鍋料理をメインにいろんな料理に向いている魚が多い。
深海釣り専門船の鳥羽・石鏡の利久丸に出掛けた
そこで、釣って楽しく食べて美味しい魚を求めて、三重県鳥羽・石鏡港の深海釣り専門船の利久丸に、山野氏と隼華OGの鈴木あかねさんの3人で訪ねた。
船は7時前に石鏡港を出船し、大王崎沖の水深120m前後のポイントで釣り始める。
ポイントに着いて潮の流れを確認し、船長から「潮の流れが速いので200号のオモリを使ってください」との指示が出る。
天ビンに200号のオモリに3本針の仕かけでスタート
天ビンに200号のオモリをセットして3本針の仕かけに、ニッコー化成のスーパータコベイト2.5号とロールイカタンのカットした物を、エサのサバの切り身とスルメイカの短冊、カツオのハラモと共刺しにして釣り始める。
天ビンが海底に着いて仕かけの長さ分をラインを巻いてアタリを待っていたが、上潮と底潮が逆方向の二枚潮のようで、底取りをするとラインが5mほど最初より出ていく。
底潮の方が上潮より速いので、着底したら1mほどラインを巻いて、天ビンが浮かされる時間を少しでも長く保てるようにする。
まずはアヤメカサゴがヒット
底取りもこまめにして釣っていると、底取りをしてすぐにアタリがでて、アヤメカサゴがヒット。
あかねさんにもアヤメカサゴが釣れる。
40cm級のオニカサゴもまじり始める
潮の流れの関係で、底を取り直して3分ほど待ってアタリがなければ、天ビンが浮いているので、底取りを忙しく繰り返していると、アタリは底取りをした途端にでることが多く、ボチボチながら40cm級のオニカサゴも上がり始める。
アヤメカサゴやレンコダイなどは、比較的コンスタントにアタリはでてくるが、底潮が速いのが影響しているのか、オニカサゴの前アタリはあるが針に乗らない状態が続いたが、釣れると40cm級の大型だった。
昼前までは何とか120m前後のポイントで釣りができたが、底潮がますます速くなってきて釣り辛いので、90m前後の浅いポイントに移動する。
このポイントは潮の流れも緩やかのようで、オモリを150号に変更して釣り始める。

大きなサイズのウッカリカサゴ
まずはあかねさんのロッドが大きく曲がり、50cm近いウッカリカサゴが海面に浮かび、同船者にも30cm級のウッカリカサゴがダブルで上がる。
私はえさきち鳥羽本店でエサを購入した時に、生きアジも少し用意していたので、ノマセ釣りをしてみると、アジが暴れ始めた途端にロッドが舞い込み、3kg級のマハタが海面に姿を現す。
その後は納竿までガシラ主体に楽しむことができた。
当日は赤のスーパータコベイトを付けた針に、大型のガシラやオニカサゴの反応がよかった。