
小坂歩(こさかあゆむ) プロフィール
こんにちは。
関西の船釣りを応援するグループ「極鋭関西WORKS」の小坂です。
今回釣行したのは、舞子の「河合釣船」です。
当日は、北西風の影響で海は荒れ気味だったこともあり、風裏の洲本沖を目指し出船しました。
使用ロッドは先調子の「極鋭タチウオテンヤSP91-180AGS」
使用したタックルは、今シーズン小型タチウオがまだ釣れ盛っていることもあり、ダイワ「極鋭タチウオテンヤSP91-180AGS」を選定。
やる気があるタチウオの狙い撃ちを目論見ます。
テンヤはサクサスフックが危険なくらい刺さりまくると巷で噂の「快適船タチウオテンヤSSミドルフック」。
それに合わせるリールは、荒れた海で訪れる一瞬のフッキングチャンスを逃さないJOGパワーレバー搭載の「シーボーグ200JL-DH」です。
強風とウネリで釣り辛い状況に
ポイントに到着し釣りを開始しますが、強風とウネリで仕かけが安定しません。
そこに2枚潮が加わり、思うように釣りができない状況です。
いつもより丁寧な誘いを心掛け、セオリー通り底からタナを探っていきました。
誘いを入れると、小さく鋭いワンピッチジャークやストップ&ゴーに反応はありますが、単発バイトでフッキングに持ち込むことができません。
しかしこの状況が、私のハートを逆に燃え上がらせてくれます。
誘いに変化を付け、アタリの出方を比較しながら試行錯誤を繰り返し、フッキングに持ち込めるアタリをだすことに専念します。
波風をロッド操作や膝で吸収することでテンヤを安定させるとアタリが出だす
硬い竿なのでウネリを膝やロッドのストロークを使って吸収させ、テンヤの動きをコントロールしてあげると、テンヤに違和感がなくなったのかステイでアタリがでてきました。
それをもとに、やる気のあるタチウオを狙える誘いを考えます。
まずはタチウオに気付いてもらうように大きくワンピッチジャークを2回入れ、アピールします。
そこから潮が速くてタチウオがテンヤまでたどり着くのが、いつもより遅いであろうと考え、少し長めにステイさせます。
その時はテンヤがウネリで上下してタチウオを警戒させないよう、テンヤの安定を意識します。
すると、タチウオが「ツッ」くらいの弱いアタリをだしながら追いかけてきます。
この弱いアタリはタチウオ自身が弱いのではなく、糸が潮やウネリでアタリを打ち消しすためなので、いつより小さなアタリですが掛けられる本アタリ(穂先が入り込むアタリや食い上げ等)を見逃さなければフッキングまで持ち込めます。
最近流行り(?)のコノシロエサについて考える
今回はSNSや釣具屋さんで情報が上がっていて気になっていたコノシロのエサを使用してみました。
初めは半信半疑の使用でしたがイワシやサンマと比べても遜色のないアタリがでます。
しかも、適度に締めてあるのでイワシよりもエサ持ちがよく、サンマみたいに臭くない。
むしろよい匂いがします。
初めてタチウオやる方や女性には間違いなくオススメのエサです。
これからは、渋くても工夫のしがいのある面白いシーズン
さて、そろそろ寒さも増して釣果も落ち着いてくる頃だと思います。
爆釣の時期より、渋い時期の方が考える間ができるので、そこでしっかり考えて答えを出していければ、レベルアップが望めます。
来期にほかの人より少しでも前に行けるように、ぜひこの時期に頑張ってください。私もこれから修行本番です。