お正月にはめでたいタイを飾りタイ。
そんなわけでマダイを手軽に釣れる場所はないかと、釣場速報本紙でも連載中のnomiさんが海上釣り堀に出掛けてきてくれたのでその様子をご紹介いたします。
関西でお馴染みの風習「にらみ鯛」がしたい!
関西地方では、お正月に「にらみ鯛」と言う、尾頭付きのマダイの塩焼きを飾る風習がある。
釣り人なら、天然のマダイをサクっと釣り上げて塩焼きにしたいところではあるが、釣果を見るとこの時期はなかなか厳しい。
天然は厳しくても海上釣り堀ならどうだろう!
調べてみると、海上釣り堀というワードが出てきた。
海の上に浮かぶ筏の上に乗り、そのイケスに入っている魚を狙う釣り堀のようだ。
そして、メインのターゲットはマダイ!
「これは、この実験に最適ではないか!」と言うことで、いざ海上釣り堀で実釣開始!

ウキ釣りが一般的、仕かけは市販のものでOK

海上釣り堀ではダンゴエサが一般的
仕かけを調べると、ウキ釣りが基本で、エサはダンゴが定番らしい。
イケスの底を調べるのに底取りが必要なのと、リーダーのかわりにクッションオモリを使用することが多いぐらいで、それ以外は至って普通のウキ釣りである。
底からほんの少し浮かせた辺りにマダイはよくいるらしい。
そうこうしているうちに、いきなり大量のマダイ放流!
慌ててダンゴエサを付けて投入。
すると、すぐにウキにコンタクトが!
大きくウキが沈むのを待ち、アワセると「コンコンッ!」とマダイ特有の引き!
十分に竿を立てリールをしっかり巻き取り、無事ネットイン!
待望のマダイがあっけなく釣れてしまった。
そして、立て続けに数尾ポンポンと上がってくる。
入るポイントが重要なようだ
同じ筏の周りの様子を見ると、明らかに釣れているポイントと釣れていないポイントがあるようだ。
幸い私の入ったポイントは好調なポイントであったようだ。
放流も1日のうちに何度かあり、うまくすれ1日中、釣れ続けることができる。

無事ニラミ鯛になったマダイ
有料ではあるが、魚もスタッフさんたちがウロコと内臓を処理してくれる。そして持ち帰ったマダイは、オーブンでじっくりと焼き、立派なお正月用の「にらみ鯛」ができ上がった。
結論:海上釣り堀ならお手軽に美味しいマダイが食べられる!
今回のノミラボ実験結果は、「お正月のマダイは海上釣り堀がオススメ!」であった。
仕かけは少し複雑ではあるが、市販のセットになっている商品を用いれば、意外と簡単に取り付けできる。
エサもダンゴで釣れるので、虫エサなどに抵抗のある方も問題なく付けることができ、タックルもレンタルが用意されていることが多い。

ウキのかわりに、ジグヘッドにダンゴを付け、ミャク釣りで釣り上げることもでき、ルアー釣りに慣れている方も違和感なく釣ることが可能である。
おまけに、マダイ以外の高級魚も釣れたりする。

シマアジ

マハタ
何と言っても、自分で釣り上げたマダイで、お正月を迎えることができると、今年もよい釣りができそうでオススメである。これからは、毎年の恒例にしてみよう。
この実験で今日もギターが冴えるぜ! ギュイ〜ん♪ だれかがやらねば…。
※実験結果は、私の主観で判断しているため、必ずしも皆が同じ感想を持つとは限りません。