みなさん、カワハギという魚はご存じでしょうか?
カワハギは「エサ取り名人」とも言われ、可愛らしいおちょぼ口が特長の魚です。
そんなカワハギは釣って楽しい、食べて美味しいとあって、ファンになる人が続出しています!

カワハギを釣り上げた三石忍さん
各地ではカワハギを専門で狙う船釣りも多く、また各メーカーでもカワハギ釣り専用ロッドが発売されています。
そんな中、今回新たにがまかつから登場するロッドがめちゃくちゃよさそうなので、その情報をお届けしますね!
がま船 シーファング カワハギ
そのロッドは「がま船 シーファング カワハギ」です。
このロッド、一体どのような性能を秘めているのでしょうか?
がま船 シーファングカワハギにはテクノチタントップ2と呼ばれる、新開発高強度βチタン合金穂先を使用しています。
これにより、抜群の手感度を可能にしました。
カワハギ釣りはエサ取り名人だけあって、アタリが小さいことが多い。
そんな小さなアタリを察知できるのが、このテクノチタントップ2なのです!
この手感度を感じると、このロッドの虜になること間違いナシですよ!
グリップにもこだわりがあります。
それは、グリップを中空構造にすること。
中空構造にすることで、アタリを増幅し、釣り人により大きくカワハギのアタリを伝えることができます!
そして、この構造によってもうひとつのメリットが軽量化。
持ち疲れも軽減しています。
スパイラルガイドのメリットって?
スパイラルガイドにすることでガイド数を減らすことができるので、より軽くなりました。
スパイラルガイドにすることでブランクスの素材を生かした素直な曲がりになる
スパイラルガイドにすることで、ガイド数が少なくなります。
つまり、パーツも必然的に少なくなるので、料金が抑えられ財布にも優しいのです。
いかがでしたでしょうか?
スパイラルガイドにすることでたくさんのメリットがありますよ!
それでは、続いてはラインナップです。
3機種からラインナップ
波が高い場合や、食いが遅い低活性時などに、じっくり食わせるような状況にマッチしています。
細やかな反響感度が、手元に伝わる独特の手感度性能を備えているのも魅力。
ロングハリスのハリスタルマセ釣法などにオススメです。
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
SS | 1.79 | 44,000 | 82 | 143 | 2 | 20~30 |
浅場の釣り、ゼロテンションや中オモリを駆使した横の釣りに対応できる調子設定。
穂持部の柔軟性を残すことで、絶妙なテンションコントロールが可能になりました。
テンションを抜いている時にも魚からのコンタクトを伝える驚異的感度性能を備えています。
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
AR | 1.76 | 44,000 | 83 | 140 | 2 | 20~30 |
ゼロテンション、宙どちらもバランスよく使うことが可能のロッドがこちら。
仕掛操作のレスポンスがよい穂持ちパワーを備えています。
テンションが掛かっている状態はもちろん、ゼロテンション時にも反響を伝える手感度性能が魅力です。
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
AC | 1.74 | 44,000 | 83 | 138 | 2 | 20~30 |
忍ねぇさんが教える! ビギナーにオススメの1本
youtubeにて、忍ねぇさんこと三石忍さんが実際に、がま船 シーファングカワハギを使用してのカワハギ実釣動画がアップされています。
その中で、スタッフが「初心者にオススメのロッドは何か?」と伺いました。
すると、ビギナーには「174AC <アクティブ コンタクト>」がオススメという言葉が返ってきました。
難しい釣法はすぐにはできないので、まずは縦の釣りに特化したこのロッドがオススメだそうです。
これから、カワハギ釣りを始めようという方はぜひ、参考にしてくださいね!
詳しい、ロッド情報や、カワハギの釣り方はこちらの動画をチェックしてみてください!
美味しいカワハギ釣りをぜひ攻略してくださいね!
1度やってみると、カワハギ釣りの世界にどっぷりとハマってしまいますよ!
この商品の詳細は公式ホームページにて