いわずと知れた魚の王様”マダイ”。
釣り人でなくても美しい桜色の魚体には惚れ惚れしてしまいますね。
マダイを釣る方法としてはタイラバなどが代表的ですがマダイの釣り方はほかにもあります。
結構ご当地の仕かけも多く和歌山・加太の「高仕掛け」を使うギジエマダイや日本海方面で行われる「完全フカセ」と呼ばれる釣り方もそうです。
今回紹介するのはそんな釣り方のひとつ。
「サビキマダイ」と呼ばれる釣り方で、5~7本針くらいのサビキ仕かけで底からじっくり巻くだけというシンプルな釣りなのですが、そんなサビキマダイが絶好調。
船中3ケタ釣果も続々の魅力的な釣りです。
例年にない当たり年なので、ぜひともチャレンジしてほしい釣りです。
そんなサビキマダイの基本的な釣り方をチェックしていきましょう。
基本的なタックル
サビキマダイの専用ロッドや、船メバル竿など6対4か5対5調子の、3m前後のものが、扱いやすい。
ほかには軟らかめのタイラバロッドなどでも代用できるが、仕かけが長いため、短すぎる竿は仕かけ回収時に絡みやすいので、長めの竿を使用するのが無難。
大体2~3m前後の竿が、1日使っても疲れにくくオススメだ。
リールは小型の両軸リールか小型電動リール。
ラインキャパはPE0.8~2号を100m巻ければOK。
仕かけは各船宿ごとのこだわりの仕掛けがオススメ
サビキマダイの仕かけは大きく分けて2つ。
サビキとチョクリ仕かけ。

チョクリ仕かけはビニールでできている
チョクリ仕かけとサビキ仕かけの大きな違いは素材、サビキ仕かけは一般的に魚皮を使った仕かけであるのに対して、チョクリ仕かけはビニール素材でできている。
長さは基本的にチョクリ仕かけの方が長いことが多い。
使い分けはベイトパターンなどに合わせる。
基本的にタチウオの稚魚を捕食しているタイミングであれば、チョクリ仕かけ、エビを捕食している時であればサビキ仕かけと言った感じ。
基本的には指示ダナまで巻き上げていく
サビキマダイの基本の釣り方はタダ巻き。
アタリがでても合わせずに魚が食い込むまで巻き続ける。
基本的に底から探っていき、船長の指示ダナまで巻き続ける。
狙うポイントは大体30~60m前後。
その中で巻きスピード、サビキの色、ハリスの細さや仕かけの種類などをかえながら当たりパターンを見極めていくのがコツだ。
アタリがでて食い込めば、今度はドラグを調整しよう。
ドラグは掛かるまでは少しキツめに設定することで、針掛かりしやすい状態にしておく。
掛かりが浅く、唇に掛かっていることが多いので、掛かった後はドラグを緩めて慎重にやり取りすることがポイントだ。
ドラグを緩める際にもコツがある。
多くの人がリールを巻く手を止めて、ドラグの調整をするがこれは×。
テンションが抜けてバラす確率が高くなる。
オススメはロッドを操作して、テンションを保ちながらドラグを緩めるのが大切だ。
まじり物も豪華!高級魚のアコウもまじる!
まじりものも豪華で、あの高級魚のアコウもまじりますよ。
あると便利なグッズを紹介
サビキマダイは仕掛けが長いのであると便利なのがマグネット。
ハリスを固定しておくことで糸絡みを防ぐことができます。
また、便利なのが針を止めておく船べりのマグネット。
船宿に常備されていることもありますが、ない場合は持参しておくことで仕かけ絡みを防ぐことができますよ。
ほかに仕かけを絡ませないコツとしては、仕かけを回収するときにマグネットに上の針から順番に付けていき、投入時もオモリから1つずつ海中に仕かけを投入することで、効率よく投入することができますよ。
釣期は例年3月、4月頃まで、当たり年の今年にぜひサビキマダイを始めよう
今年は当たり年の様相のサビキマダイにぜひ出掛けてみてはいかがでしょうか!
最後にサビキマダイで出船中のオススメの船宿を紹介しておきますね。