年が明け、度重なる寒波の影響もあって順調に海水温も低下して、若狭湾にヤリイカシーズンが到来しました。
冬のイカメタルシーズンの主役と言えるこのヤリイカ、食味のよさもさることながら、メタルスッテへの反応もよく、シーズナルな動きを見せます。そのゲーム性の高さから、極寒の冬の夜の釣りであるにも関わらず、年々ファンが増えているターゲットです。
そこで今回はこれから盛り上がりを見せるヤリイカメタルについて、基本的な解説をします。
ヤリイカメタルの基本を解説!
若狭湾において、例年通りであれば12月後半~1月にかけて姿を見せ始め、最終的には3月いっぱいまで狙うことができます。シーズン初期の現在は、水深100m前後の深場で釣れています。
ですが、これから春の産卵に向けては、水深30m程度の浅場を目指すという具合に、徐々にそのポイント変化を見せます。
また、オスは胴長40cm以上に成長するのに対し、メスはせいぜい20cm程度と、雌雄の大きさの違いは顕著な上、同じポイントでもタイミングによって、オスが多い時と、メスイカばかりが釣れるといった興味深い現象も見られます。
よって、ポイントとなるそれぞれの水深に合わせて、スッテウェイトのみならず、狙いのイカに合わせたスッテサイズをチョイスするなどの工夫が必要になってきます。
また、シーズン前半は深場のブレイクの変化などの大まかなポイントに広く散らばったような群れの印象であるのに対し、ポイントが浅くなるにつれ、根にタイトに付くなど、よりピンポイント化し、群れの密度も濃くなる傾向も見られます。

次に釣り方ですが、誘い方などのアプローチに関してはシーズン初期から一貫して共通点が多く、おおよそボトムを中心としたゲーム展開が基本と言えます。
具体的な誘い方としては、着底後に大きくシャクリを入れた後にポーズを入れるといった、簡単なもので通用することが多いですが、大切なことは1度シャクリを入れることで、自らの仕かけをアピールし、寄ってきたイカにポーズでじっくり仕かけを見せて乗せるといったイメージをすることです。
仕かけに関しては、全体にスリムなシルエットを好むことから、メタルスッテはもちろん、オバマリグで臨むのであれば、小ぶりなエギやイカヅノなどをセットするのが定番です。

最後に、このヤリイカの魅力を語る上で忘れてはいけないのが、オバマリグを使用してのダブルではないでしょうか?これは、最初にヒットした1パイを目掛けて、その群れが縦方向にも付いてくるといった、ほかのイカにはあまり見られない習性があるからです。
よって、ヒットすれば、できるだけゆっくりとした一定のリーリングを心掛けることが大切です。それに合わせて、使用するタックルも追い乗りをさせやすい胴調子のロッドや、ダブルで掛かった際にも力強い巻き上げが可能なローギアタイプのリールをセットするなど、そのタックルに工夫を凝らすのも、より狙って仕留めるという楽しさが高まると言えます。
シケの日が多いこの時期の若狭湾ですが、私も数少ない凪の日のチャンスに出掛けてみたいと考えていますので、次回はその模様をレポートをしたいと思います。