船メバルはエサ&仕かけで差が付く!! 誰でもできる釣果アップ法

「春告げ魚」と呼ばれる魚のひとつ、メバル。

瀬戸内、大阪湾エリアの船釣りでは冬から初夏にかけて狙う船宿が多く見られます。

釣り方は、大きく分けて2つ。胴突き仕かけを使ったエサ釣りと、「サビキメバル」と呼ばれるメバル用サビキ仕かけを使用したサビキ釣りになります。

この船メバル釣り、実は仕かけやエサを選ぶ時に簡単なことを実践するだけで「釣果に差が付く!!」って知ってました?

ここでは、船メバルの基本的なタックル&仕かけと、兵庫・須磨浦の仙正丸の中乗りさんに聞いた誰でもできる「エサ&仕かけ」選びについて紹介します。

サビキメバルの基本的なタックル&仕かけ

タックルは、竿が船メバル用や磯竿1号程度の軟らかくて食い込みのよい物。仕かけが全体的に長めなので、長さは3~5m前後の長めがよいです。

▲竿は中通しがトラブルもなく便利

また、ガイドにラインが絡んだり、針が引っ掛かったりしないよう仕かけのトラブルを避けるために、サビキ、胴突きの仕かけを問わずに、船メバル釣りでは中通し竿が圧倒的に有利です。

▲小型の両軸受けリール、カウンター付きがオススメ

船メバルは手持ちの釣りなので、リールは小型の両軸受けリールが使いやすいです。タナをマーカーで見るならカウンターはなくてもよいですが、基本的にサビキメバルはスローで巻き上げてタナを探るので、初心者はカウンター付きが便利。ラインはPE1号前後でOKです。

サビキは市販のメバル仕かけでよいですが、仙正丸では実績抜群の仕かけ(5本針で緑のサビキ1つと白4つ)を販売しているので、初めてならこれを使用するとよいです。自分で仕かけを用意するなら、ハリス0.8号20cm前後、エダ間は60cmを目安にし、オモリは30号統一です。

▲仙正丸で販売しているサビキ仕かけ

 

胴突きメバルの基本的な仕かけ

胴突き仕かけのエサ釣りでも、竿やリールなどのタックルはサビキメバルで使用するものと同じでOKです。

サビキに比べて胴突き仕かけは、エダ間やエダスがやや長めの仕かけの方が食いがよいそうで、エダは40~45cm、エダ間は70cm以上がオススメ。エダ間がこれ以上短くなると、食いが落ちることが多いそうです。

針は好みですが、メバル7号や海タナゴ5号程度が目安。針数は釣り人の仕かけ捌きの技量にもよりますが、慣れた人は4、5本針を使う人が多いです。オモリはサビキメバルと同じく、船内で30号統一になります。

 

釣果に直結! 中乗りが語る「誰でもできるエサと仕かけ選び」

まずはサビキメバル。こちらはエサは使いません。だから、仕かけ選びと言うことになります。

各社から発売されている専用仕かけは、全国各地のエリアをターゲットにしているものもあれば、ご当地で威力を発揮する地域色の濃い仕かけもあります。なので、釣りをするエリアによって、ベストな仕かけは変わってきますが、サビキでは皮の色、長さや太さなどを意識した仕かけ選択をするのがベターです。

サビキ仕かけはマッチザベイト

サビキ仕かけは、サバ皮などのギジが付いています。これには商品によって、皮の色の違い、形や大きさの違いが多様にあるんです。

なぜか?

これはエリアによって、さらには同じエリアでも時期によって、メバルが食べているものが変わるからです。

メバルは雑食性で小魚を食べたり、エビなどの甲殻類を食べたり、時には海苔を含めた海藻なども食べたりします。要は「マッチザベイト」。

だから、皮の色や長さ、形に多様性があるんです。

メバルサビキで一般的なのは、白系に濃い色がまじったもの。その比率は半々やワンポイントなど、さまざまです。この濃い色としては緑系が多いですが、赤や黒、茶色などもあります。

正直、釣具店で購入する時もどれを選ぶか、迷ってしまいますよね。ベテランなら、いろんな組み合わせの仕かけを多数持っていく人もいますが、まずは船長がオススメする、あるいは船で販売している仕かけを使用することが釣果への近道です。

大抵の船宿は、その時期に最適な仕かけを船内で販売しています。

須磨浦の仙正丸では、5本針のサビキで、ギジは4つが白、アクセントに1つだけ緑が入っているものに抜群の実績があるそうで、オススメ仕かけとして船で販売しています。

もし、自分にはアタリがなくて、隣近所で釣れていれば、どれぐらいの長さの何色のサビキに食っているかを注意してみておくとよいでしょう。

仕かけが合えば、いきなり食いだすのもよくある話です。

胴突き仕かけはエサ選びが決め手

胴突き仕かけはハリスの太さ、エダ間、エダスの長さがそのエリアに適しているかを合わせるのはもちろんですが、釣果に直結する最大のキモはエサ選びです。

瀬戸内や大阪湾ではエサ釣りの場合、大抵はシラサエビが用意されています。そのシラサエビ、アナタはどんな選び方をしていますか?

よく見ると、配られるシラサエビは大小いろいろまじっています。

「どれでもいいから手に掴めたものを付ける」と言う人もいるかもしれません。また、初心者にありがちなのが、掴みやすくて付けやすい大きいエビを選んで付ける人。

これ、自分でアタリの数を減らしちゃってます。

シラサエビのエサを使用する上で最も注意したいのは、エサのサイズです。慣れないうちは、付けやすい大きいモノを選びがちですが、食いがよいのは圧倒的に小粒の元気のよいモノ。

エサを選ぶ時は、バケツの中から小さい個体を選んで付けましょう。

目安は下の写真の2~3cm程度のシラサエビ。

尾バネは丁寧にハサミで切り、針を一節だけ入れて出します。エビが水中でピンピンと跳ねるのが理想です。

中にはシロウオを持参する人もいます。シロウオの場合は、チョン掛けにするとよいです。

▲シロウオを持参している人もいる

エサのサイズ選びだけで、アタリの数が変わっちゃうの?

そう思う人も多いと思います。もちろん、大きめのエビが釣れない訳ではありません。ですが、船長、中乗りさんを含めて、ベテラン釣り師などの経験上、「エサは小さくて元気なエビがよい」と言うのは共通の意見です。

小さいエサなので、慣れないうちは付けにくいかもしれませんが、これだけでアタリの数がかわってくるのなら、実践するしかないですよね!

この春は、サビキ釣りなら仕かけ合わせ、胴突きならエビのサイズを意識してメバル釣りを楽しんでみてください。

仙正丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!