釣り人なら、1度は釣ってみたいという魚があるはずだ。
さまざまな魚がいるが、「されはタイだ!」と言う人も多いのではないだろうか。
タイはピンクや朱色の魚体がとても美しい魚で見た目も華やか。しかも、引きが強い上に食べても美味しい。

朱色の魚体が美しいタイ
春になると、タイは乗っ込みと呼ばれる、産卵のための荒食いが始まり、釣れる確率がグンとアップする。しかも、大型が狙えるのも魅力だ。

乗っ込みシーズンに市江沖で釣れるタイは、大型も狙えるので魅力たっぷり
今回は大型のタイが高確率で狙えるというアツいエリア、和歌山県・市江沖でのタイの釣り方を紹介していきたい。

市江沖で釣れた大型マダイ
仕かけ
竿はムーチングロッドや6:4調子がベスト。マダイの強引をいなせる軟らかいものがオススメ。水深は70~90m前後を狙うことが多いので、リールは電動リールが圧倒的に有利。
また、強くラインを引っ張るとドラグが滑る程度にドラグを調整をしておくことが大切。オモリは100号統一、ハリスは6号が◎。針はマダイ針の10号を用意しておこう。
カゴは調整窓が付いているものを使用するのが、圧倒的に有利。また、オモリは100号統一だ。クッションゴムはなくても大丈夫だが、できれば用意しておきたい。

仕かけに使用する天ビン、マキエカゴ、クッションゴム、オモリ

針はマダイ針10号を使用する
エサ
エサに使用するのは、サシエ、マキエともにオキアミだ。マキエは船宿で用意している。サシエは身が締まっていてエサ持ちがよいGクリル(浜市)などを用意しておくことがオススメ。

浜市のGクリル遠投2L・3Lがベター
サシエはエサが回転せず仕かけがヨレないように、事前にオキアミの尾バネを切っておこう。オキアミは写真の抱き合わせがベターだが、難しい人は1匹付けでも大丈夫だ。エサが小さいため、マキエカゴは1の目盛り程度開けておくのがベター。
釣り方~マキエは1度に撒かず、パラパラと
■基本の釣り方
①仕かけを底まで落とす
②仕かけを船長が教えてくれる下の指示ダナまで巻き上げる
③1、2度シャクってマキエを撒いてステイ
④アタリがでれば、焦らずに向こうアワセで食い込むのを待つ
基本は船の揺れでパラパラとマキエがでて、マキエとサシエを同調させながらマダイのアタリがでるの待つ。しばらくしてアタリがでなければ、タナを1mずつ上げて③の動作を繰り返す。アワセは向こうアワセでよい。ドラグ調整はしっかりしておこう!
釣果アップのコツ
■仕かけがヨレると、食わないので、その時は仕かけを交換する
■タイが釣れたら針先が鈍くなる可能性があるので、針を交換する
■基本は向こうアワセでよいが、食い渋い場合は聞きアワセや竿先を下げていき、ラインを少し送り込むのもベター
サメばかり釣れてしまう、なんて時は仕かけが底付近にあることが多い。サメが釣れると仕かけがダメになることも多いので、底潮が動いていない場合などはしっかりと仕かけ分以上底を切らないといけない。また釣れた際は危険なので直接触らないように。
市江沖で釣れるタイはアベレージサイズが大きいので、自己新記録も更新できるかも。
ぜひ、この釣り方を参考に釣行してもらいたい。