堤防からの釣りは小物から大物まで多彩に狙えます。
ビギナーやファミリーが、まずチャレンジするのはサビキやチョイ投げなどのお手軽な釣りが多いと思いますが、秘かに「大きな魚も釣ってみたい!」と思っている人もいますよね?
堤防から狙える大物って、チヌやスズキ、青物などが挙げられると思いますが、サビキやチョイ投げなどで釣れる魚より比較的大きくて、美味しい魚もいます。
根魚です。
ヒラメやアコウなどは船からの釣りというイメージがある人もいると思いますが、意外に手軽な堤防でも釣れるんです!!
「釣れるのなら狙ってみたい!」そんなアナタにオススメの仕かけが、オーナーばりの「堤防ヒラメアコウのませ遊動胴突」です。
堤防ヒラメアコウのませ遊動胴突

出典:オーナーばり
この仕かけは、商品名の通り、堤防からヒラメやアコウをノマセ釣りで狙うための仕かけです。
ノマセ釣りとは、生きた魚などのエサを針に刺して、それを捕食するより大きな魚を狙う釣り方です。
エサに生きた魚が必要ですが、これからの季節、堤防にはアジやイワシ、サバなどのサビキ釣りのターゲットが回遊してきます。これらの釣りを楽しみつつ、オマケ竿として釣れた小アジなどをエサにノマセ釣りの仕かけを下ろすと、あわよくば美味なヒラメやアコウが釣れると言う訳です。
それでは、この仕かけの特長を見ていきましょう。
この仕かけ、最大の特長はハリスが付いた仕かけの部分が遊動式になっています。
この遊動幅が20cmほどあるので、付けた生きエサが上下にも泳げて弱りにくい設定になっています。
エサが弱りにくい、ということはエサが元気に泳いでアピールしてくれるということ。ヒット確率も上がりますよね!
また、エダのハリス部分にはパイプを被せることで、仕かけが垂れにくくなっており、根掛かりもしにくい構造です。
ターゲットにアピールしてくれるのはエサだけではありません。針周りにもその工夫がされています。
針はケイムラコートが施されていて、チモトにはケイムラのビーズが付いており、エサ+光でもアピールしてくれます。
そして、初心者にありがたいのが、仕かけ自体が短いこと。
全長は70cmなので、お手軽なコンパクトロッドでも十分に対応できて、ビギナーでも扱いやすい仕様になっています。
仕かけのタイプは2種。針がシングルフック仕様と、孫針の付いたトリプルフック仕様で、それぞれ1組入りです。
使い分けは、シングルフックの方は根が点在して根掛かりがあるようなポイントを狙うのに適しています。アコウなどを狙う時はこちらを使うとよいでしょう。
また、トリプルフックの方は砂地など根掛かりが少ない所で釣るのに適しており、ヒラメやマゴチなどを狙いたい時はこちらがオススメです。
堤防だけでなく、筏やカセからの釣りでも重宝しそうですね。
号数 | ハリス号数 | 幹糸号数 | 全長 | 希望本体価格(税抜き) |
シングル | 5 | 6 | 70cm | 280円 |
トリプル | 6 | 8 | 70cm | 350円 |
オーナーばり公式「堤防ヒラメアコウのませ遊動胴突」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちら↓