
関西では「キジハタ」を「アコウ」とか「アコ」と呼ぶ。
ハタ類の中では小型の種だが、味のよさゆえに、大型のハタ類並みに珍重される。
比較的浅い岩礁帯に多く、幼魚の頃から群れを作らず単独生活をする孤高の魚で、40cm程度に成長すると、メスからオスへと性転換することで知られている。
旬は初夏から夏にかけて。海鮮料理の本場、香港では「紅斑(ホンパーン)」の呼び名でお馴染み、「清蒸」と呼ばれる蒸し料理にされることが多い。
微かに紅を掃いたような透明感のある白身は、薄造りもオススメだ。その身は、歯が喜ぶぐらいよく締まり、上品な旨味を感じさせることから「夏のフグ」にも称えられる高級魚である。
そんなアコウの素顔と合わせて、釣り方のポイントを簡単に紹介しておこう。
関西でアコウ釣りが盛んなのは、京都府の丹後半島周辺である。元々アコウが多い地方だが、湾内にある大敷網に入ったイワシや小アジなど、アコウのエサに最適な生きた小魚が手に入りやすいため、アコウ釣りが盛んなのである。
イワシのエサがメインなので、アコウのほかにヒラメやソイ、ガシラなどの嬉しいゲストもよくまじる。
・タックルは船竿50号にPE3号を200m以上巻ける電動リール
ポイントは水深100mまでの場所が多いので、長さ2m前後でオモリ負荷50号の73調子の船竿が使いやすい。
これに3号のPEラインが200mほど巻ける電動リールがあれば釣りができる。
・オススメのタックル解説
シマノのミッドゲームシリーズは、細身で軽量だが、Hタイプは50号から120号まで対応できるエキサイティングなロッドだ。
鋭敏で細かなアタリも逃さない穂先は、ハイパワーXソリッドで強化したため、さらに感度がアップした。
アコウ釣りにはミッドゲームCI4+ TYPE73H190か、H220がオススメ。
リールは、シマノのビーストマスターEJ1000か、フォースマスター600DHを組み合わせると使いやすい。
・エサ付けは弱らないように手早く
仕かけは胴突き2本針で、エサは大きさ12、13cmのカタクチイワシがあれば最高だが、それが大敷網に入らない時は、小サバや小アジのエサを使うこともある。
船のイケスからすくってきたイワシは、バケツか個人イケスで生かしておき、仕かけを投入する直前に手早く刺す。
ノマセ釣りなので、エサが元気なほどアコウが飛び付く確率が高いからだ。
イワシを針に刺す時は、水中で口が開かないよう下アゴから針先を入れて上アゴに抜く。
・ポイントはタナ取り!
エサを刺したら一気に底まで沈め、底を40~50cm切ってアタリを待つ。
この状態でアコウではなく、ガシラばかりが食う時は、思い切って底を切ろう。
底を1m以上切っても、食い気のあるアコウはエサに飛び付いてくるし、根掛かりも回避できるのでオススメだ。
ヒラメも底べったりにいるフィッシュイーターだが、エサを見付けたら2、3mは飛び上がってエサを捕食する。
アコウも同じような行動をするし、なぜか底を大きく切った時に食ってくる魚は、大きいように思う。
アコウ釣りのポイントは、タナ取りとエサの元気度が決め手になる。エサが元気なほどアタリも多いので、エサが弱ったらこまめに交換することが大切だ。