今回は、美味し~い「イカ」にスポットを当てて釣り方などをお届け。
紹介するイカは、7月にシーズンインする和歌山・南紀の「アカイカ」です。
アカイカは、標準和名をケンサキイカと言い、「イカメタル」と呼ばれる釣り方で狙うのが近年ブームです。
イカメタルは、手軽に楽しめるイカ釣りとして、ビギナーでも気軽に楽しむことができます。
そんな美味しいアカイカを、ぜひ釣ってほしい!
ということで、釣り方をご紹介します。
仕かけ
イカメタルは、仕かけの下に鉛スッテ、上にドロッパーと呼ばれるイカ釣り専用のルアーが付いた仕かけ。
竿先がフッと軽くなるようなアタリで、アタリを取って掛けることが多い釣りです。また、イカが乗ってズシっと重くなる場合も…。
なので、ロッドはイカメタル専用竿など、竿先の感度がよいものがベスト。リールはカウンター付きのリールがベターですが、タナが浅くなればスピニングもよいでしょう。
鉛スッテ&ドロッパー
鉛スッテは12~15号をメインに、潮が速い場合を想定して20号までを用意しておけばよいです。また、この辺りで基本となるスッテカラーは赤白、赤緑です。なので、この2つのカラーは必ず用意しておくことをオススメします。

ドロッパーと呼ばれる、仕かけ上部に付ける仕かけ

仕かけの下部に付けるメタルスッテ
夜光系も効果的ですが、サバなどのエサ取りが多い場合は、目立って先に掛かってしまうのでオススメしません。サバなど魚が多い場合はシルエット系がベターです。
状況はコロコロかわるので、同じカラーやスッテにこだわらず、さまざまな種類を試してみましょう!
釣り方
竿先がフっと軽くなるアタリを掛けていくことがコツ。
そんな、イカメタルの釣り方の基本は…
この時、指示ダナより3~5mほど下に仕かけを落とします。
下ろしていく時はラインがタルみ過ぎないようにします。下ろす時のステイも有効な誘いとなります。
竿先がフっと持ち上がったり、引き込んだりするアタリがでれば積極的に掛けていくことが必要。アタリがあった時に乗らなければ、そのタナで小刻みに手首を動かしてシェイクを入れることも◎です。
また、集魚灯が効けば、アカイカのタナも上がってくるので、軽いスッテで浅ダナを攻めていくことも有効です。
軽くキャストして、タナで止めて、カーブフォールで誘っていくこともよい誘いとなるので、引き出しの1つとして持ってのもよいでしょう!
イカが掛かれば、リールは一定速度で巻くように!
イカメタルのフックはカエシがないので、ラインを緩めるとイカがバレてしまいます! 焦らないようにイカの引きを楽しみましょう!
さあ、イカのシーズンはこれから!
みなさんも、美味し~いイカを釣りに和歌山・南紀へと出掛けてみてくださいね!
※アカイカ狙いで出船しているかどうかは事前に電話で確認を。