初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、兵庫県明石市の大蔵海岸です。
明石・大蔵海岸
兵庫県明石の大蔵海岸公園は、釣りはもとより、海水浴、銭湯、スーパー、駐車場などがあり、釣り場の近くにこれほど設備が整っている所は、他所では見当たらない。
釣り場は足場がよく、釣り物も多いので、ベテランからビギナー、ファミリーフィッシングも楽しめる。
ここは釣り場が東西に広く、大蔵海岸東と西があるが、今回はその中間、朝霧川河口から西の海遊公園までの約300mほどのラ・ムー(スーパー)裏をメインに紹介。
釣り場の水辺には安全柵の手すりがあり、足元は平らなコンクリートで後ろも広い。
釣り場東の朝霧川尻と西の公園事務所裏の休憩所前にスロープがあり、車椅子でも楽に釣り場へ行くことができる。
春の釣り物はチヌ、メバル、ガシラ、ハネ、カレイ。
初夏からグレ、チヌ、ハネ、キス、ベラ。また、アジ、イワシの回遊があればサビキで釣れる。
秋はグレ、チヌ、サヨリ、アジ、イワシ、ガシラ、カワハギ、カレイ、ハネ、タチウオなど。
冬は釣り物は少ないが、ガシラ、メバル、アイナメ、カレイ、ハネ。
毎年夏から秋は青物の回遊があり、ルアーでハマチ、メジロ、サゴシなどが釣れる。
釣り場は明石海峡に面しているので、潮通りがよく、左右に流れる。潮時によっては、かなり速く流れるので、釣り辛い時もある。
足元、際はスリットになっているので、ガシラなどを狙う時は、ズボ仕かけで際を狙うのがよさそうだ。
グレは毎年、5月のゴールデンウイーク頃から釣れ始め、秋深まる頃までが釣期で、手の平前後から30cm前後のサイズが釣れる。数はベテランは2ケタ釣っている。
釣り方は磯と同じフカセ釣り。エサ取りはスズメダイとボラが多い。

▲エサ取りのスズメダイ
ここは沖に淡路島が見え、左前方には明石海峡大橋が見えるロケーション抜群の釣り場である。
ここは車でも電車でも行ける便利な釣り場。電車なら、山陽電鉄の大蔵谷駅から南へ徒歩10分あまり。
車なら国道28号の大蔵海岸中信号か西信号で曲がり、ラ・ムー(スーパー)前の市営駐車場へ入ると、釣り場に近い。

▲市営駐車場へはここを曲がる

▲市営駐車場の入り口

▲駐車料金は24時間以内なら最大1000円
また周辺施設も充実しており、24時間営業スーパーのラ・ムーやスーパー銭湯の龍の湯、公園にはトイレや休憩所、水辺遊びができる場所もあるので、ファミリーにもオススメの釣り場だ。

▲釣り場のすぐ裏にある24時間営業スーパーのラ・ムー

▲トイレ完備で女性や子供も安心

▲自販機や屋根付きの休憩スペースもある

▲水辺遊びができる海遊公園

▲露天風呂もあるスーパー銭湯の龍の湯
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2021年8月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。