【秋もやっぱりイカメタル!】名手が考える秋イカ攻略法!

寄稿:岩城透

岩城 透(イワキ トオル) プロフィール

釣り具メーカーアニサキスの代表。ダイワフィールドテスター。イカメタルの名付け親で、伝道師として各フィールドでその高い技術力を発揮している。タルイカジギングの提唱者でもあり、近年加熱するタルイカ用ジグ「タルブリッド」や専用ロッド「スリープウォーカー」などの開発も手掛けている。

近年の若狭湾では、お盆辺りに一旦釣果も落ち着き、秋が深まるにつれ、再び小型のマイカ(ケンサキイカ)の数釣りができるようになる…というのがパターンなのですが、なぜか今シーズンは初夏からの好調がお盆中も続き、しかも、この勢いそのままに、秋を迎えようとしています。

すでに遊漁船の船長たちの間でも、「このまま晩秋まで長く楽しめるのではないか?」という予想がされており、何ともラッキーなシーズンとなりそうな予感がする、今年のマイカメタルシーン。

私自身、若狭湾へと何度か足を運んだのですが、いずれの釣行も胴長15cm前後をアベレージに、粒揃いのイカたちを手にしているのですが、船中の様子を注意深くうかがうと、アングラーによって釣果の開きがハッキリ出ることを目の当たりにすることが、度々ありました。

確かに、秋イカを狙う上で、シーズン初期に狙える「ダイケン」とは好むアクションやスッテのボリュームなど明らかに違う点があり、その切りかえが重要になると言えます。

そこで今回は、これから深まる秋イカシーズンの攻略について、私が心掛けているポイントをいくつか紹介します。

誘いは小さくキビキビと小刻みに

大型のイカの場合、狙ったレンジでシッカリとシャクリを入れて、大きくリグを動かした後、長いポーズを入れてジックリとアタリを待つ、といった大胆な振り幅の攻めが有効だったりするのですが、小型の秋イカの場合、同様のシャクリではイカがビックリしているような感覚を覚えます。

そこで、ロッドワークを小刻みに、リグをチョコチョコと動かし、興味を誘うようなアクションを主に心掛けています。

ここで大切なのは、イカを驚かせないようにと思うあまり、優しくフワフワと誘うのではなく、あくまでも誘う時はキビキビと小刻みに、といったメリハリが大切だと考えています。

小イカのアタリを可視化するテンションフォールがキモ

やはり大型のイカは、ロングポーズ中に露骨にアタリがでて、比較的イージーに捉えることができるのですが、秋イカのサイズ同様、小さなアタリも増え、中にはポーズ中のティップの変化では捉えられないアタリも多数あると考えています。

そこで、これらのアタリを可視化するために、アタリをポーズ中に待つのではなく、アクションを入れた後、ロッドワークを駆使して、ゆっくりと潮流になじませるようなイメージでテンションフォールを行い、イカがスッテに触った時には必ずティップに変化に出るよう、いわば「聞き上げ」の逆のパターンでアタリをだすといったスタイルで狙います。

リグはボリュームを抑え気味に

以上のことから、私の場合、リグの操作をダイレクトに行える「掛け調子」のロッドを使い、メタルスッテ単体でテンションフォールでアタリを取り、素早く掛けるということに集中したセッティングで臨むことが多いです。

また、シチュエーションにより「オバマリグ」を使うのであれば、そのボリュームと動きを意識してドロッパーをセレクトします。

やはり、大型のイカを狙う時に比べ、ボリュームも抑えた細身のものを選択するのが妥当と考えています。

また、ポーズ中のアタリを捉えたにも関わらず、ドロッパーにスルメイカが掛かってくるような時は、大概ドロッパーが動きすぎているケースが考えられます。

もちろん、ここで「オモリグ」にシフトするのも手と言えますが、まずはリグの操作や細かいアタリが比較的取りやすいオバマリグの特性を生かしつつ、オバマリグにしては長めといえる、15cm程度のエダに交換するというのも有効です。

以上、これからの秋イカを狙う上で私なりに心掛けている点について、いくつか解説しました、皆さんの参考になれば幸いです。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!