【タチウオテンヤの気になるポイント】エサ巻きワイヤーってどうしてますか?

テンヤタチウオでテンヤにエサ付けをする時のエサ巻きのステン線。

ステンレスがメインですが、中には銅線を使っている人も。

この長さが結構くせ者で、人によってバラバラ。

今回は船で聞いたいろいろな人のエサ巻きの長さについて紹介してみたいと思います。

キレイに巻きたいのでエサのサイズに合わせる

1番多いのがこのタイプ。

テンヤタチウオにおいて1番メジャーなエサのイワシ。

頭を強く巻いて、身の部分はふわりと巻く、戻って巻く時に頭を強く巻く。

こういう付け方が一般的です。

自身もそういった付け方をすることが多いです。

こうするとエサをキレイに固定できるので動きを予測しやすいんですね。

後はキレイに巻くとエサがボロボロにされても、すぐに交換できるのが嬉しいですね。

エサの動きを重視するから短くする

2番目に多いのが、このタイプ。

エサの動きを重視したい人はあえてワイヤーを短くして、エサの動きの自由度を上げる人。

水中でエサがしっかり動くので、外れる可能性もありますが、アピール力は上がります。

また、ワイヤーが短いことにより、エサの交換が手早く済むので、手返しを重視する人もアリだと思います。

エサ巻きステンで引っ掛ける!? あえてのロング派

ほとんど見たことはありませんが、ごく稀にいるのがワイヤーが長い人。

話しを聞くと、意外とステンに掛かってバレにくくなることがあるんだとか。

いやいやと思うかもしれませんが、たまにいますよ。ステンに掛かって上がってくるタチウオ。

そういう人はエサをシッカリ付けた後、固定するまでに遊びを若干作ることで、ステン線に引っかかることがあるんだとか。

バレにくいというメリットはあるものの、サンマの場合は皮にステンが食い込んでしまったり、エサを外すのが面倒になってしまったりします。

各タイプにもこだわりが

おおざっぱに3つに分けましたが、3つのタイプの中でもさらに細かく各アングラーによってこだわりがあります。

記者は最近はイワシの頭を落とすエサ付けや、サンマを使うことが多いので、きっちり巻くにしても、ワイヤー自体は短めです。

サンマの時はエサをシャンクを隠すようにきつめに縛りますし、イワシの場合は頭を落としているので全体的に少し緩めに巻くのがトレンドです。

中にはシマノのゲキハヤでもっと手返しよく釣りたい、という人もいると思うので、パターンは本当に無限大です。

テンヤタチウオの沼はまだまだ深いので、ぜひ皆さんも個人のコダワリを見つけてください。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!