仕かけはメバル&アジメインとカサゴメインの2種
メバル・アジ仕かけ
カサゴ仕かけ
エサは青イソメが基本!カサゴは塩サバもグッド!

金比羅丸ではメインのエサとなる青イソメを無料で用意してくれている

青イソメの通し刺しがエサ持ちがよくポピュラーだ。通し刺しは頭部から胴体の中を通して、針先を出す

時期により金比羅丸では塩サバの切り身も用意している
基本的には青イソメを使用するのだが、カサゴには塩サバもよい。とはいえ取材日はカサゴには青イソメが当たりエサとなっていたので、色々ローテーションするとよいかもしれませんね。
こんな面白いエサも…
南氏が生かしバッカンに入れてきたのは生きモロコでした。これが絶大な効果を発揮して、南氏は一時入れアタリ状態になっていました。
南氏が話すには「死にかけて、ピクピクしているのがカサゴは好む」とのことです。
金比羅丸ではエサの持ち込みが可能です(船長に予約時確認)。
釣り方
メバルの釣り方
朝イチの暗い間にはメバルを狙います(潮次第)。メバルはメバル用サビキ仕かけを使用します。
取材日、メバルは底に溜まっていたので、1度底までオモリを落としてから、底から5mほどスローでリーリングするか、底まで仕かけを落として、竿をゆっくりと大きく上下して誘うとアタりました。
アジの釣り方
サビキ仕かけが基本ですが、胴突き仕かけに青イソメでも狙えます。取材日はベタ底がタナで、竿を大きく上下に動かす誘いがよいほか、胴突き仕かけで青イソメや生オキアミを付けてステイでもアタリが出ました。
アジは口切れしやすいので、アジ狙いの時はドラグを調節しておくことが肝心です。
カサゴの釣り方
カサゴは胴突き仕かけで、金比羅丸が用意している青イソメ、塩サバの切り身をサシエにするのが基本です。日によって食いに差がでるので、ローテーションしながら、当たりエサを見つけましょう。
カサゴは基本的に底でじっと目の前に落ちてくるエサを待っているので、底取りをしたら底を切り少しステイ(5秒ほど)、
また底を取り直してステイを繰り返しましょう。アタリがあれば軽くクッと持ち上げてフッキングさせるとよいです。
カサゴはすぐに根に入ろうとするので、掛かればすぐに巻き上げて根から剥がすことがキモとなります。
さあ、これでみなさん準備はバッチリですよねっ!? 今からますます釣果も期待できます。さあ、和歌山・加太へ出掛けましょう。
※この記事は2019年3月15 日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、 加筆したものです