ワカサギの本格シーズンイン!
ということで、ここでご紹介するのは、「関東近郊のワカサギ釣り場」!
桧原湖 (福島県・北塩原村)
出典:裏磐梯観光協会
福島県・裏磐梯を代表する山上湖が桧原湖。ドーム船、そして氷が張れば氷上釣りと、表情豊かなワカサギ釣りを堪能できる。例年12月下旬まではドーム船で、氷が張る1月中旬ごろから3月下旬まで氷上釣りが楽しめる。
期間
11月1日~3月下旬(例年、氷の厚さが十分になるまでの12月下旬~1月中旬ごろまでは釣り不可)
料金
各店、ドーム船や氷上レンタルテント・ハウスなど1名3,700~5,000円前後(遊漁券料金700円込)。ほか手ぶらパックなどプラン多数
問い合わせ先
桧原漁業協同組合(TEL:0241・32・3468)
※ドーム船などの営業開始日は店舗により異なりますので、各店舗まで
主な宿・ボート店
裏磐梯観光協会公式webサイトにて一覧掲載あり
榛名湖 (群馬県・榛名湖町)
出典:水月 榛名観光ボート
標高1,000mを超える高地に位置する榛名(はるな)湖。カルデラ湖としても有名で、榛名富士が絶景。9月の解禁よりボートでのワカサギ釣りが楽しめ、1月末からは氷上穴釣りへとシフトする。
期間
ボート釣り:9月~11月
氷上釣り:1月下旬~2月下旬 ※氷の状態により不可の場合あり
料金
入漁料1日券700円。ボート(2人乗り)3,000円~。ほかレンタルあり
主な宿・ボート店
ロマンス亭(TEL:027・374・9217)
水月亭 観光ボート(TEL:027・374・9160 )
赤城大沼 (群馬県・前橋市)
出典:青木旅館
上毛三山のひとつ赤城山にあるカルデラ湖・赤城大沼(あかぎおおぬま)。9月からのボート釣りは11月までで、例年1月から3月まで氷上ワカサギ釣りが楽しめる。
期間
ボート釣り:9月~11月末
氷上釣り:1月~3月末(天候・氷の状態により変動)
料金
入漁料1日券800円、氷上日釣り券1,500円。ボート(2人乗り)3,000円、テント2,000~3,000円ほど。ほかレンタルあり
問い合わせ先
赤城大沼漁業協同組合(TEL:027・287・8511)
主な宿・ボート店
青木旅館(TEL:027・287・8511)
バンディ塩原(TEL:027・287・8200)
高滝湖 (千葉県・市原市)
房総半島の代表的なワカサギ釣り場。養老川をせき止めて作られたダム湖。山深くの湖と異なり、ワカサギ釣り場の水深は比較的浅く、初心者でも親しみやすい。ボート、ドームがあるが、ボートは予約制ではなく先着順なので釣行時はお早めに(ドームは予約可)。
期間
10月上旬~3月末
料金
入漁料1日券660円。ボート1人乗り2,530円、2人乗り3,410円、3人乗り3,850円。ドーム1人2,200円
問い合わせ先
高滝湖観光企業組合(TEL:0436・98・1277)
円良田湖 (埼玉県・寄居町)
出典:寄居町観光協会
円良田(つぶらた)湖は、例年晩秋から冬季にボートや桟橋からのワカサギ釣りが楽しめる。氷結することはなく、比較的一般的な防寒対策で楽しめる穴場的フィールド。
期間
10月~3月下旬ごろ
料金
ボート(入漁料込み)1人乗り2,600円、2人乗り3,500円。桟橋釣り(入漁料込み)1日券2,100円、半日1,100円
問い合わせ先
寄居町観光協会 円良田湖事務所(TEL:048・581・8511)
相模湖 (神奈川県・相模原市)
出典:天狗岩 民宿
首都圏からのアクセスのよさから、人気の高いワカサギ釣り場である相模湖。〝シシャモ級〟ともいわれる大型ワカサギの実績が高い。レンタルボート、ドーム船、桟橋釣りと、好みに応じて選べるのも魅力。
期間
9月~3月
料金
ボート各店3,500円ほど。ドーム船1人4,000円。
主な宿・ボート店
天狗岩(TEL:042・687・2006)
小川亭(TEL:042・684・2011)
五宝亭(TEL:042・684・2256)
柴田ボート(TEL:070・3660・6363)
芦ノ湖 (神奈川県・箱根町)
観光スポットとしても人気の高い箱根にある芦ノ湖。標高の高さから夏場も水温が低め。このため例年8月ごろから、関東ではイチ早くワカサギ釣りがスタートとなる。ヒメマスなども時折釣れてくる。
期間
3月~12月
料金
入漁料1日券1,800円(現場4,000円)。レンタルボート(2人乗り)3,500円
問い合わせ先
芦之湖漁業協同組合(TEL:0460・83・7361)
主な宿・ボート店
芦ノ湖フィッシングセンター(TEL:080・8123・4835)
ボートうえ乃(TEL:0460・84・8471)
ノザキボート(TEL:0460・83・6167)
おか本ボート(TEL:0460・84・8488)
山中湖 (山梨県・山中湖村)
出典:旭日丘観光
富士五湖の中で水深が最も浅い山中湖。周辺ボート店の数が非常に多く、お店のほとんどがドーム船を所有するのが特徴的。例年9月から11月に数釣りが楽しめ、紅葉シーズンは各ドーム船の人気が高まる。ひとえにドーム船といっても、そのバラエティーは豊富。少人数で貸し切れるチビドームなど、個性溢れるドーム船が見られるのも山中湖ならでは。
期間
9月~6月
料金
入漁料1日券600円(現場売り1,200円)。ボート1人乗り2,500円、2人乗り3,500円ほど。ほか多数ドーム船種類あり。
問い合わせ先
山中湖漁業協同組合(TEL:0555・62・2275)
主な宿・ボート店
山中湖漁業協同組合公式webサイトにて一覧掲載あり
河口湖 (山梨県・富士河口湖町)
河口湖は、同じ県内では山中湖の影に隠れがちだが、非常にワカサギの魚影が濃く、上手な人なら1,000~2,000匹以上釣り上げるほど。圧倒的数釣りが楽しめる。例年10月から解禁となる。ボートもあるが、メインとなるのはドーム船。各ボート店がドーム船を所有するほか、漁協組合運営のドーム船もあり。
期間
11月10日~4月
料金
入漁料1日券1,100円(現場売り1,600円)。ドーム船1人4,000円
問い合わせ先
河口湖漁業協同組合(TEL:0555・76・6869)
主な宿・ボート店
河口湖レイクサイドコテージ(TEL:0555・20・4511)
レンタルボート湖波(TEL:0555・72・0349)
ボートハウスさかなや(TEL:080・5590・1439)
諏訪湖 (長野県・諏訪町)
出典:民宿みなと
信州一の面積を誇る諏訪湖。例年9月ごろからワカサギ釣りは開始となる。北・南・中央のアルプス、八ヶ岳などロケーションもよく、温泉郷も近いことから人気が高い。ボート釣りも楽しめるが、人気なのはドーム船。ドーム発祥の地としても知られる。
期間
9月~3月
料金
入漁料1日券1,000円(現場売り1,500円)。ボート(2人乗り)4,000円、ドーム船1人2,500~3,700円ほど
問い合わせ先
諏訪湖漁業協同組合(TEL:0266・52・4055)
主な宿・ボート店
民宿みなと(TEL:0266・23・4423)
諏訪湖レジャーセンター(TEL:0266・53・6540)
諏訪湖観光汽船(TEL:0266・52・0739)
西浜丸(TEL:080・8761・1878)
野尻湖 (長野県信濃町)
出典:野尻湖マリーナ
例年11月1日に解禁し、ドーム船をメインにワカサギファンが集う。野尻湖のワカサギは、その味にも定評がある。一般的なワカサギ湖と比較し、かなり深場を狙うことになるのが独特だ。
期間
11月1日~翌年4月第一日曜日まで
料金
入漁料1日券700円(現場売り1,200円)。ドーム船(屋形)4,000円
問い合わせ先
野尻湖漁業協同組合(TEL:026・258・3515)
主な宿・ボート店
野尻湖漁業協同組合公式webサイトにて一覧掲載あり
木崎湖 (長野県・大町市)
出典:星湖亭
木崎湖のワカサギは、一年中楽しめる。ボート釣りが主体となるフィールド、ドームを運航しているお店もある。これからの10月から11月にはトップシーズンとなり数釣りが楽しめる。また、栄養素の高い綺麗な水で育ったワカサギは非常に美味とも評判。
期間
禁漁などはない。初夏から秋に釣りやすい
料金
入漁料1日券1,000円。ボート(2人乗り)3,300円
問い合わせ
木崎湖漁業協同組合(TEL:090・7411・6755)
主な宿・ボート店
大町市公式観光サイト「信濃大町なび」にて一覧掲載あり
関東近郊のワカサギ釣り場をご紹介してきました。実際にはココに掲載しきれなかった湖でも、ワカサギ釣りが楽しめる所は、まだまだたくさんあります。
ワカサギ釣りの面白いところは、手軽で入門しやすく、その地域ごとに特色があるところかもしれません。そして、何より食べて美味しい!
「これからワカサギ釣りを始めたい!」という方のお役に立てれば幸いです。
※この項は2022年度の情報をもとにしております。最新情報と異なる場合がございますので、ご了承ください。