初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、大阪府貝塚市の貝塚人工島プールです。
貝塚人工島・プール
貝塚人工島は、埋立地の西南側が釣り場。沖側は海に面した一帯ほとんどにテトラが入っている。

▲外側一帯にテトラが入っている
テトラ帯は、足元には要注意の釣り場だが、場所が広いので十分に釣り歩くことができる。
西向きはテトラ帯だが、波止の付け根のゲートから先はテトラが入っていない。

▲南西端の岸壁、通称プール
この付近は波止で囲まれた内側がプールのようになっている(内向きは釣り禁止)ので、通称「プール」とも呼ばれている。

▲このゲートをくぐれば、足場のよい釣り場
ゲートをくぐって200mほど行くと、左へ曲がって150mほどで波止がなくなるが、この付近は釣りやすく、足場もよいので、家族連れやシニアでも安心して釣りが楽しめる。

▲南に面した釣り場でのサヨリ釣り風景
波止の外向きには手すり、内側は1段高くなって金網が張ってある。

▲広い南面の釣り場、内向きは金網が張ってある
波止の外側は手すりがあるので、水際は見えないが、足元一帯がスリットになっており、そこに魚が入っている。
グレ、チヌ、根魚などの狙い場である。
釣り物は春から秋にかけて、ルアーではツバス、ハマチなどの青物、サビキ釣りではイワシ、小アジ、小サバなどが、竿下からウキ釣りで前方を狙って釣れる。
フカセ釣りや紀州釣りでは、チヌが狙える。
エビ撒き釣りではハネ、メバル、ガシラが狙え、際の探り釣りではガシラが狙える。
秋は釣り物が1番多く、前述の魚に加えて、サヨリ、グレ、カワハギ釣りが面白くなる。
サヨリは遠投カゴの連玉仕かけで、サシエはイカを小さく切って針に刺すのがよい。20~30cmクラスが2ケタ釣果は十分望める。
サヨリの好場は曲がり角から東の外側。
グレはフカセ釣りやヌカ切りで、タナは2~2.5ヒロで、水際からおよそ1m以内を狙う。
グレのサシエは石ゴカイかフナムシ。釣れるグレの大きさは、20~30cmが主体。慣れた人は2ケタ前後釣っている。
グレのポイントは、曲がり角から東の端近くの外側。

▲グレ釣り風景
カワハギはハゲ掛け仕かけか、胴突き3本針仕かけで、竿先が敏感な短竿で際を狙う。
ポイント的には、釣り人が1番多いゲートから曲がり角付近が、落ちるエサも多いのでよさそうだ。
冬は水温が下がるので釣り物が少なくなり、低水温に比較的強いチヌ、ハネ、根魚狙いとなる。
ここは誰にでも釣りが楽しめる好場だが、トイレが近くにないのが難点。少し戻れば、有料駐車場付近にトイレがある。
また、貝塚人工島は夜間の車の進入は禁止になっている。
貝塚人工島へは、貝塚大橋か二色大橋を渡って、人工島の西南端へ行くと駐車場(無料で30台ほど止められる)がある。

▲二色大橋を渡っていくと、曲がり角付近に駐車場がある

▲駐車場は1つの区切りに3台止められる
ここから階段かスロープを歩いて海辺へ出る。

▲階段を上がって釣り場へ出る

▲ここを通るとスロープがあるので、カートを引っ張って釣り場へ行ける

▲釣り人へのお知らせ。ゴミは各自で持ち帰るのがマナー
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2021年9月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。