”美味しい魚を釣りたい”
そんなグルメな釣り人に、紹介したいターゲットが「マハタ」。

スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属の魚で、温暖な海域に生息している
個体数が少なく、ターゲットとして確立しにくい、”レア”なマハタですが、狙って釣ることができる場所があります。
三重県・五ケ所沖の「マハタ」がアツい
三重県の中部に位置する、南伊勢町・五ケ所は、五ケ所湾と呼ばれる大きな湾があります。
リアス式の海岸に見られるように、海底の地形も複雑で、マハタの生息地として最適です。
季節によって、ジギングやノマセ(泳がせ)釣りで狙うことができるマハタですが、今のシーズン面白いのは”ノマセ釣り”です。
生きエサと呼ばれる、生きたアジやイワシなどをエサにする釣りで、青物や根魚など、さまざまな魚が釣れる楽しい釣り。
ノマセ釣りの魅力は何と言っても、前アタリです。本命が近くにいると、エサが暴れ出して竿先がゴツゴツします。そこで焦って合わせずに、少し待てば、いきなり竿先が海中へズドーンと突っ込みます。
その、前アタリの”来るぞ”感がたまりません!
ちなみに、このエリアで釣れるマハタのアベレージサイズは、40~60cm前後。
鍋にしても、刺し身にしても美味しい食べ頃のサイズ。
竿選びが釣果に直結
この釣りは、意外にもライトタックルで楽しむことができます。
この釣りで、最も大切なのは”竿”。
あまり先調子過ぎる竿だとバラシの原因となるので、73調子ぐらいがオススメです。
そんな竿が決めてのマハタ釣りに、今回はがまかつのオススメロッドを3アイテム紹介します。
出典:がまかつ
ヒラメをメインターゲットに設計された「がま船 シーファング ヒラメ」ですが、H270はマハタ狙いにもバッチリ。
バットパワーが強いので、マハタを底から浮かすことも容易にできます。
また、底が荒い岩礁帯を狙うことが多いこの釣りでも、積極的に底を攻めることが可能なので、安心してやり取りを楽しむことができます。
トップはグラストップを採用しており、海底の底質や生きエサの状態を把握しながら、ベストな釣りを楽しむことができますよ。
■スペック
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(税抜き) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
H | 2.7 | 48,000円 | 180 | 140.5 | 2 | 30〜120 |
続いは「チャンネルマーク2」のH2.4とH2.7。
さまざまな釣りに対応する、使い勝手のよい竿として、人気のあるチャンネルマーク2ですが、最大の魅力は操作性のよさ。
細身、軽量先調子になっており、 振り調子は7:3、負荷がかかれば6:4調子へのスムーズな移行と、高強度カーボン繊維を45°方向から加えた「PCS(パワークロスシステム)」によって、バットパワーを十分に発揮することができます。
■スペック
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(税抜き) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
H | 2.4 | 27,500円 | 180 | 123.5 | 2 | 50~120 |
H | 2.7 | 28,500円 | 195 | 139.5 | 2 | 50~120 |
もっとライトに、スリル満点なマハタゲームを楽しみたい人には「ライブラ2」のMH180がグッド。
軽快な操作性と感度を備えていて、多種多様な釣り物に対応するライトゲームロッド。
筆者も持った時に「えっ、軽い!」と声にでたほどの軽さ。
ルアーゲームにも使用でき、SLJ(スーパーライトジギング)でマハタを狙ってみたい人にも超オススメなロッドです。
■スペック
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
MH | 1.8 | 26,000 | 143 | 136.0 | 2 | 40~100 |
何だかオススメしていると、自分が行きたくなってきました。
現在、マハタは釣れだしているので、今後さらに期待できそうです。
スリリングな引きとその食味を楽しむためにも、しっかりと準備してマハタ釣りを楽しんでくださいね!
がまかつ公式「がま船 シーファング ヒラメ」の詳細ページはこちら
がまかつ公式「チャンネルマーク2」の詳細ページはこちら
がまかつ公式「ライブラ2」の詳細ページはこちら