「旬魚にロックオン」
そう題して、12月から狙うことができる、旬のターゲットをご紹介!
そのターゲットとは、「ビンナガ」。
今回は、強烈なファイトを楽しませてくれる「ビンナガ」の狙い方、基本の釣り方をお届けしたい。
ビンナガって何?
ビンナガは、標準和名で和歌山、三重県では「トンボ」と言う。
両県では、人気の釣りとして、数年前から確立されており、釣具店では、専門コーナーができるほど。
タックル&仕かけ
ビンナガ(トンボ)は、ジギングで狙う。
そのことを近年では、”トンジギ(トンボジギング)”と言う。そんなトンジギのタックルや仕かけはこちら。
・ロッド:パワーのあるジギング専用ロッド
・リール:ジギング用リール、またはスピニングリール8000番
・道糸:PEは3号を最低でも300m
・リーダー:20~30号
・ジグ:150~300g

ブラッティーノ(ジニオ)。トンボの強引も難なくいなせる安心のロッドに仕上がっている

ジギング専用ベイトリールがベスト
ジグのチョイス
必ず持っておいて欲しいのは、セミロングでカラーはシルバーのジグ。
また、深いタナを探ることもあるので、ジグは150~300gまでは用意しておくこと。
基本的には、シルバーがよいが、状況次第では、シルバーにアタリがないのに、ピンクゴールドなど、ほかの色にアタリがよくでることもあるようだ。
その時の状況次第なので、シルバー以外の色も持っておいて、定期的にジグのカラーチェンジをしていこう!
釣り方の基本
■基本の釣り方
①指示ダナまで仕かけを下ろす
②竿を1回シャクると同時にリールを1回転巻く(ワンピッチジャーク)
③上の指示ダナまでワンピッチジャークしながら上げていく
③までやれば、また①に戻る。アタリがあればしっかりフッキングして巻き上げていこう!
「手巻きはしんどい」と言う人は電動巻きをしながら竿をシャクるのもよい。
アタリがあればフッキングして、後はゴリゴリ巻いていく。ドラグが緩いと、なかなか上がってこないので、しっかり締めておこう!
やり取りのコツ
ビンナガは海面付近までくると、回転しながら上がってくる。なので、タイミングよくタモ入れすることが必須。
また、船ベリに潜る際には必ず竿は立てないこと。竿を立ててしまうと、竿が折れてしまう。
半端ない引きが楽しめるとあって大人気のこの釣り、今期も何だか盛り上がりそうな予感。
今から準備をして、ぜひ今期はチャレンジしてもらいたい。