
竹村勝則 プロフィール
兵庫・明石港 海浜ベランダ
明石港周辺は、波止や岸壁、テトラ帯など、変化に富んだ釣り場があり、明石海峡に面しているだけに、潮の通りがよい。
釣れる魚種もグレ、チヌ、ハネ、アジ、イワシ、サヨリ、ベラ、メバル、ガシラ、アオリイカ、タチウオ、青物などと多彩。
先日、明石港の東隣、明石市役所裏の海浜ベランダへ、グレ釣りに行った。
東西に300mあまりの広い釣り場で、足場もよく、手すりもある。
土曜日で好天気とあって、釣り人は多かったが、竿を出す余地は十分ある。
11時頃になったが、ちょうど帰る釣り人がいて、グレ狙いのようだったので釣果を聞くと、良型は8尾(25cm前後)、リリースサイズの小グレが多かったと言う。
今回の釣り方はフカセ釣り
ここは、足下がスリットになっていて、際から切り石のステ石が4~5m前後先まで入っているので、その落ち込みから、先を狙うことになる。
スロープを降りた所に、取水施設の支柱が4本立っている所があったので、その近くを釣座とした。
仕かけは、図のような飛ばしウキと、小さなアタリウキを付けたもので、タナは矢引き前後。
マキエは、オキアミ3kg(粗潰し)に、マルキユーのグレパワー沖撃ちスペシャルを1袋と、グレパワーV9を半袋まぜた。
サシエは、くわせオキアミスーパーハードSと同ボイルMも用意した。
エサ取りが襲ってくる
足下にマキエを打つと、すぐに真っ黒になるほど、エサ取りのスズメダイが寄ってくる。
その数は半端ではない。
10mほど前方へ打っても同じで、スズメダイだらけ。
しかし、マキエの打ち分けで、エサ取りの分散ができなくはない。
よく見ていると、足下近くはスズメダイばかりだが、10m以上前方は、スズメダイ以外にグレがまじっている。
そこで、なるべく遠投するようにした。
先にグレが食うか、エサ取りに食われるか
持参した2種類のサシエは、どれを使っても、秒殺でなくなることが多い。
時々はグレの方が、先にエサを食うことがあるので、退屈しない程度にグレが釣れる。
朝の時合は、とっくに過ぎているので、グレのサイズは手の平に入るような小型が多い。
そのうち、マキエにサヨリが寄ってくるようになった。
20cm前後の小型が多いが、たまに釣れるのは25cm前後に良型。
そんなサヨリが数尾釣れた。
夕方の時合に期待して、西端へ移動。
ここから先は、テトラ帯になる。
そのテトラの端近くを狙うことにした。
マキエを打つと、やはりスズメダイが多いが、10m以上前方で、針に掛かったのは、小型のイサギとマダイだ。
この様子なら良型のグレがくるかもと、タナを深くしたり、浅くしたり…。
しかし、結局は矢引きの浅ダナでグレがきた。
エサ取りに、翻弄されながらの釣りだが、16時を過ぎた頃から、20cmオーバーのグレがポツポツと釣れるようになった。
今日1番の強引
そろそろ納竿しようと思った17時前、ウキがスーッと入った。
合わせると、竿をギューンと締め込む。
グレ釣りは、この強引がたまらない。
糸を出すほどでもなかったが、タモですくったグレは29cmあった。
最後に、良型のグレを釣ったので、気分よく納竿。
25cm以上のグレが6尾とサヨリが6尾。
釣っては放した小グレは20尾以上だった。
アクセス
海浜ベランダへは、国道28号を明石港手前(東から西進して)の明石市役所を過ぎた所を左折すると、すぐ左側に駐車場(1時間100円)がある。
駐車場を左に出ると、海浜ベランダへのスロープがあるので、車イスでも、楽に釣り場へ行ける。
ここは、水辺が階段状で、手すり付きの海浜ベランダで足場がよいので、ファミリーフィッシングにも最適。