【カワハギ釣りの針選びのキモ】奥深いカワハギ釣り、針の特性を把握しよう

寄稿:大東哲也

大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール

オーナーばりスタッフ。タチウオキングバトル2019セミファイナリスト。さまざまな釣りを楽しむマルチアングラーで船釣りだけでなく堤防での釣りにも造詣が深い。

秋も深まり、連日各所から、様々な釣果が聞こえてきます。

時間もお金も足りない!と頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?

私は毎年この時期は、どの釣りに行こうか苦悩してしまいます。

カワハギは、いまや人気のターゲット

そんな中で、今回取り上げるのは船のカワハギ釣りです。

プリッっとした白身と、濃厚な肝が美味で、関東方面ではゲーム性の高さから、人気のターゲットです。

関西エリアでは波止から狙える身近なターゲットということもあり、どちらかと言えば、船釣りでは一部の愛好家が楽しむターゲットという印象でした。

各地で遊漁船が出ている

近年は、そのゲーム性の高さから、楽しめる遊漁船も和歌山、阪神、淡路、播磨エリアと、かなり増えたように思います。

少し足を伸ばせば、徳島、岡山、三重などでも楽しめます。

チャンスは多いが、腕の差が出る

カワハギはエサ取り名人として有名で、エサを貪欲に食べにきますので、アタリは多く、ある意味初心者でもキャッチするチャンスは多い魚です。

しかし、小さな口で吸い込みながら啄むように捕食するので、なかなか針掛かりせず、たくさん釣ろうと思うと非常に難しく、腕の差も出やすく、各地で競技会も開催されています。

正直、私レベルでカワハギ釣りを語るには、まだまだ修行が足りませんので、テクニック的な話は置いといて、針屋らしく、カワハギ釣りにおける基本的な針選びの話を、少ししてみたいと思います。

針の種類は2種類

まず始めに、カワハギ釣りで使われる針は2種類「ハゲ針型」「丸セイゴ型(早掛型)」に分類されます。

ハゲ針型

曲がった針先だけを口の中に入れて、とっかかりを作り、キープできる懐部分へ、上手く移行させることで魚を釣り上げる針。

丸セイゴ型(早掛型)

針全体を吸い込ませ、しっかりとエサを口の中に入れて掛ける針。

前記の針機能を理解することで、針選びは格段に分かりやすくなります。

それぞれの特性

では、具体的にそれぞれが、どういった状況に向いているかを説明します。

ハゲ針型

小さい針先が、仕かけにテンションが掛かった状態や、わずかな食わせの間、でも瞬間的に針が口に入ります。

低活性時や中層で、テンションの抜き辛い釣りで有効です。

ただし、小さい針先が口に入った状態で、強く合わせると、口から針が飛び出してしまうので、魚の自重を上手く利用しながら、キープできる懐部分まで移行させる必要があります。

合わせの技術、やり取りの技術が必要となります。

また、形状的に強度面に不安がありますので、注意が必要です。

丸セイゴ型(早掛型)

針全体を口に入れる必要があるので、仕かけのテンションを抜き、しっかりと吸わせなければなりません。

ですので、オモリを底に着けて、仕かけのテンションを抜きやすい釣りが向いています。

また低活性時は、針全体を口に入れることが難しくなるため、高活性時に適した針と言えます。

針としてのバランスがよいので、まずは「丸セイゴ型(早掛型)」を選べばよいと思います。

使用アイテム

抜群の掛け性能を発揮する渾身のアイテム

今回紹介するのは「誇高(ここう)カワハギシリーズ」です。

誇高カワハギ仕掛(早掛)はハリス交換が簡単なフックタイプのビーズを採用し、手返しよく釣りをすることが可能です。

交換針は、フッ素加工の通常モデルと超先鋭針先の刺牙(さすが)ポイントを採用したSPモデルがあり、早掛とワイドのそれぞれに、通常モデルとSPモデルで計4種類の交換針があります。

誇高カワハギ早掛は、懐部分に設けた角が特徴で、吸わせるタイプの弱点であるホールド力をUP。

また針先をやや広角にすることで、抜群の掛け性能を発揮します。

小針特有の強度への不安はタフワイヤー素材の採用でカバーし、オールマイティに使える針に仕上げています。

一方、ワイド(ハゲ針型)は針先を20%長くすることで、掛けバラシを最小限に防ぐ仕様となっており、ハゲ針型の弱点を補った仕様となっています。

どちらのモデルも渾身のアイテムとなっておりますので、ぜひお試しください。

針選びが釣果に繋がる

簡単に書きましたが、カワハギ攻略はとても奥が深い。

特に針選びは、釣果アップの重要なキモとなります。

針の機能性、特徴を知ることで、より深くカワハギ釣りを楽しめると思います。

細かい話はまだまだありますが、今回はこの辺りで。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!