晩秋から春にかけては、筏やカセから狙うカレイが面白くなる季節です。
そんなカカリ釣りのカレイ狙い、今ではなかなか数が出にくくなりましたが、そんな中でも釣果をアップさせる術はいくつかあります。
釣れている所へ行くのはもちろんですが、竿数を増やす、誘いを掛ける、広範囲を狙う、などなどいろいろあると思いますが、ここでは「マキエで寄せる&活性を上げる」という点に注目してみます。
「カレイ釣りにマキエ?」と思う人もいるかもしれません。
確かに堤防からの投げ釣りなどでは、カレイ釣りにマキエを使う人はほとんどいないと思います。
でも、足元がポイントとなる筏やカセからの釣りでは、とても効果的になることも多いんです。
そんなカレイ釣りにバッチリなマキエが、マルキユーの「カレイ専用まきえ」。
その名の通り、カレイ釣りのために開発されたマキエです。
カレイ専用まきえ
このマキエは、カレイマニアを自称する筆者もよく使いますが、潮が緩めのポイントではかなり効果的です。
カレイは青物などの回遊魚のように一瞬で長い距離を移動したりすることは少ないと思いますが、筏やカセが掛けられている周りにはいると想定すれば、マキエでその周囲にいる個体の興味を引くことができます。
だから、仕かけを入れている場所、あるいは入れて狙う場所にマキエを数個投入しておけば、経験上、アタリがでる確率も高いように思えます。
メーカー発表によると、素材にはカレイの好物となる、貝、エビ、アミ、魚肉などをたっぷり配合したものが使われているとあります。
好物を目の前にすると、人間も食欲が高まるのと同様に、魚も寄ってくるだけでなく、活性も上がって捕食を促してくれるイメージです。
また、このマキエは濁りが強いタイプになっているので、底濁りを出してくれるのもよいのかもしれませんね。
マキエの使用方法も超簡単です。

出典:マルキユー
マキエ自体がウェットタイプになっているので、海水をまぜなくても、袋を開けてそのまま握るだけで使用できます。
あとは水深によって、握り具合やダンゴの大きさを調整するだけ。
これを竿下を狙っている仕かけ付近に投入するだけです。
これだけでカレイが釣れる確率が上がるなら、やらない手はないですよね!!
また、筆者はこのカレイ専用まきえを単体ではなく、渡船店で販売している土とサナギなどとまぜて使うことが多いです。そうすることで、マキエの容量が大幅にアップ。多数の竿を出す場合には、お財布にも優しくなります。その場合は海水を足して、水分の調整が必要になりますので、ご注意を。
さらに集魚力を高めたい時には、アミエビなどをまぜ合わせて握るのもオススメです。
筏やカセからのカカリ釣りのカレイ狙いにマキエ、ぜひお試しください。
マルキユー公式「カレイ専用まきえ」詳細ページはこちら