今回紹介するのは、徳島・阿南沖の「落とし込み」。
阿南沖では、シーズンになると30~40cm級のビッグベイト(主にアジ)がエサとなり、スリリングな大物釣りを楽しむことができる。

40cm近いアジがベイトとなることも
エサのサイズがデカいので、釣れる魚もメーター級のブリなど魅力は大。
今回は、橘港から出船している清和丸に教えてもらった、阿南沖の落とし込みを紹介したい。
タックル&仕かけ
メーター級のブリがくることも多々あるので、タックルや仕かけは大物専用を用意しておくのがベター。
ただ、時期やポイントによってベイトの大きさが変わるので、釣行前に事前情報は仕入れておこう!
・フラッシャー
・平打ち
・ホロフラッシュ
サバ皮や、ハゲ皮はあまりベイトの付きがよくないらしい。

フラッシャーは特にオススメ
メーター級のブリがくることもあるため、ハリスの幹、エダスは12-14号が基本。食いが悪い時用に10号を用意しておくのもベター。

常連はハリミツの「ハイパー喰わせ MIX」を使用している人が多かった。左はそのままで、真ん中と右はフラッシャーやチョクリを足してアレンジしていた
通常の落とし込みと違い、マキエを使う
阿南沖では、ポイントにもよるが、この時期はベイトのサイズが比較的大きいので、通常の落とし込みでは、ベイトが付きにくい。
なので、落とし込み仕かけの上にマキエカゴをセットして、マキエを使う。
マキエを使用することによって、ベイトの付きが格段に上がり、チャンスも多くなる。
通常の落とし込みとは、釣り方も変わるぞ!

清和丸では、アミエビは持参。8kg前後用意しておけばよい

目は細かいものでよい。あまり出ない場合は、網目をプライヤーなどで広げてやる
釣り方
①オモリから仕かけを投入する
②サミングしながら仕かけを下ろしていく
③船長の指示ダナで仕かけを止める
④大きくシャクリ、15秒ほど待つ
ベイトが掛からなければ、これを3回繰り返し、仕かけを回収する。ベイトが掛かれば、そのままのタナ、または底から3mのタナでステイする。
早合わせは禁物
釣果を上げるうえで、絶対にやってはいけないのが、”早合わせ”。
ガツガツ、ゴゴン! ときても、まだ合わせてはいけない。完全に竿が胴まで曲がり込むまで、ジっと我慢しよう!
落とし込み自体が向こう合わせでよいほか、現在の阿南沖はベイトがとても大きいため、食ったと思っても飲み込んでいない場合が多いからだ。

これだけでも十分嬉しいサイズのアジがベイトとなる
釣果を上げるコツ
完全に舞い込んだと思っても、すぐに抜ける場合がある。
そんな時は、まだ青物がエサをロックオンしている場合があるので、エサの生死に関係なく、3分ほどステイ、または竿をゆっくり上げて誘ってみることで、再度食ってくることもある。
事前にドラグ調整をしておき、強く引っ張るとドラグが滑る程度にしておこう! メーター級のブリも狙える、阿南沖の落とし込みは大興奮必至だぞ!
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみてはいかがだろうか?
■取材協力:清和丸