ポイントは魚影バツグンの経ケ岬沖
ポイントは宮津田井からおよそ1時間ほどの経ケ岬沖。砂泥地帯でかけ上がりになっている水深90~120m前後。この日はマダイの反応は底付近に多くでていました。
タイラバのヘッドは300gまでの重さを用意しておくこと
タイラバ船BAYMAXS Ⅳでは深いポイントでマダイを狙います。
ロッドはタイラバ専用ロッド、リールはPE1号を600m巻ける両軸リールや電動リールがグッド。ヘッドのウェイトは潮に流れて少し斜めに糸が出て行く重さに調節するために150~300gと幅広く用意しておくことが必要です。

船長オススメのヘッドはヴィクトリーオリジナルのタイラバヘッド「taimu」
以下が仕かけ図です。
TG(タングステン)製のヘッドはシルエットが小さく、鉛に比べて潮に流されにくいので1つは用意しておくことがベターです。
マダイが何を捕食しているかをイメージして、タイラバのセッティング
このエリアでは、タイラバは基本的にシンプルなシルエットがよいです。また針にはワームをチョン掛けにするのがよいそうです。

ワームのチョン掛け
マダイはエサがないとクラゲなどを捕食する場合があるらしく、取材日もそのような状況でした。その場合はロングネクタイとワームなどが効果的です。

当日乗船していた山本氏のタイラバチューン
巻き速度は回収くらいの早巻きがグッド!
このエリアのタイラバは、基本的に早巻きによい反応が出るそうです。仕かけを回収するくらいのスピードでもよい日もあるとのこと。また、深い水深を攻めるため、マダイはリアクションで食ってくることが多いそうです。
当日の反応は底から20m前後でよくでていたが、食ってきたのは底から30~50m。また、スローではなく、やはり早巻きに分があったように思います。とはいえ船長は「早巻きが基本ではあるが、状況次第ではスローやステイを試すのもよい」と話し、これは状況を見て、と言えそうです。
最初のバイトを感じてもそのまま巻き続け、本アタリがあれば、軽く合わせてあげます。また、マダイとのやり取りの上でドラグは緩めに調節しておきましょう。ラインが細いのでやり取りは強引にはせず、丁寧に!
外道のフグには要注意!!
外道でよく掛かるのがフグです。掛かるとタイラバのスカートやネクタイ、時には針までもボロボロにされます。
「フグはグロー系や緑系に反応がよい、濃淡系には反応しにくいため、フグが釣れだせばすぐに濃淡系にかえるのがオススメ」と話す釣り人もいました。
状況により、うまくフグをかわして本命の大型マダイを釣り上げましょう!
まだまだこれからもマダイは期待できそうですよ! マダイの強引を味わいにディープタイラバフィッシングで夢の80cm超を狙いに釣りに出かけましょう。

人当たりがよく、丁寧な安井禎人船長
※この記事は2019年6月1日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。