大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール
オーナーばりスタッフ。タチウオキングバトル2019セミファイナリスト。さまざまな釣りを楽しむマルチアングラーで船釣りだけでなく堤防での釣りにも造詣が深い。

大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール
実は狙うと難しいターゲット「フグ」
さて、いよいよ海の中も冬モード。
釣果も寒くなりがちですが、この時期HOTなターゲットのフグ。
ご存じの通り、有毒魚なので、食することを禁じられていた時代もあり、その名残で隠語としてナゴヤと呼ばれ、(身の終わり→尾張名古屋→ナゴヤ)一部の地域ではナゴヤ釣りとして親しまれていた釣りものです。
エサ取りの代表格と言えるフグですが、狙うと結構テクニカルなターゲットに変貌!
釣り方はカカリ釣りの天ビン仕かけや、胴突きの食わせ仕かけで狙う釣り方が主流でしたが、関東スタイルのカットウ釣りで狙うようになり、一気にブレークした印象です。
カットウ釣りは、単なる「引っ掛け釣り」ではない
今回紹介するのは、そのカットウ釣りの話。
カットウ釣りとは、親針にエサを付け、それを食べにきたフグを、親針の下側に付けたカットウ針で引っ掛けるというもので、「なんや引っ掛け釣りかいな」と言うなかれ。
エサ取りの代表格だけあり、アタリを感じることなくエサがなくなる、なんていうのはザラ。
それを如何に、アタリにするか?
誘いや、エサ、タックル等に工夫を凝らし、フグの気配を感じ、掛けていく駆け引きが楽しい釣りなのです。
強風の中、明石港から出船
今回お世話になったのは、明石の海蓮丸。
この日は西風が強く、本命ポイントまでは行けず、ザブザブの中、スタートです。
開始から誘いを掛けてアタりを待つも、全くアタリません。
アタリがない時は、タイム釣り(一定間隔で空合わせを入れる)か、じーっとアタリがあるのを待つかの2通りのパターンがあり、私は一定間隔で空合わせを入れる釣りを選択。
これが泥沼の始まりでした。
全くかすりもせず、時間だけが経過していきます。
隣のアングラーはポツポツ釣れているので、魚はいない訳ではないようです。
シケの影響で濁っていて、エサが発見できないのか?
活性的に、魚が船の流れに付いてくることができないのか?
理由はどうあれ、じーっと待ちの釣りが正解のようでした。
フグは嗅覚に優れているものの、視覚はイマイチ。
濁っていたり、暗い状況では、視覚的に発見してもらいやすいカラーシンカーがオススメ!
付け方も30号×1個、15号×2個、10号×3個など、いろいろ試す価値アリです。
組み立てとしては、30号×1個でカラーへの反応を素早くチェックした後、2個付け、3個付けで組み立てるのがよいかと思います。
この日はピンク&オレンジの2個付けで連発していました。
複数付けは、オモリが目立つのはよいですが、カラーローテーションには優れません。
ですので、私のように不器用な方や、面倒臭がりの方はオモリ1つ付けがオススメです(笑)。
これから水温低下が進むと、じーっと待つ釣りが有効な場面が増えてきます。
動かさないということは、仕かけのアピール力が落ちるので、カラーシンカーで仕かけを目立たせることが効果的になります。
水色や天候、底の色等、さまざまな要素が絡みますが、シンカーのカラーチェンジで、ぜひフグを攻略してみて下さい。
使用アイテム
今回紹介するのは「カットウ一角ふぐチラシ仕掛」です。
親針部分(チラシ仕かけ)と掛け針部分がセットになった、とりあえず始めるならこの商品というアイテムです。
このアイテムのよい点は、親針部分でもフグが食ってくる、もしくは掛かるので初心者にもオススメです(従来のタイプは親針部分でのヒットは少ない)。
また、シンカーを交換できるようになっているので、潮の速さや、反応のよいカラーなど状況に合わせて簡単に交換できるのが魅力のひとつです。
今回のキモの話、カラーローテーションは、この仕かけだからこそ成り立つ話です。
注意点がひとつ、オモリを複数付けする際、セットであれば、「 LL」、チラシ仕かけ単体であれば13号を使用してください。最後に針が3つ付いているので、エサの種類をかえて当たりエサを探すことも可能で、より高いゲーム性を実現しています。
セットされている掛け針は、フグの急激な泳ぎでもしっかりキープできる角のあるフトコロ形状で、バラシを減らすと共に、針先の持ちもよく、安心して使用することが可能です。
単体商品「ふぐカットウ一角」として発売していますので、そちらもよろしくお願いします。