さまざまな釣りを経験し、多くの魚を食べることができた筆者。
そんな中感じたことが、
「やっぱり、アジってめちゃくちゃ美味しい!」
ということ。
いろいろな魚を食べている間に、一周回ってアジに戻りました。
さまざまな場所で狙うことができるアジですが、今回はその中でも、美味しかったアジをご紹介します。
和歌山県加太沖の「アジ」
和歌山県加太沖には、友ケ島と呼ばれる2つの島があり、その島と紀伊水道の影響を受けてとても潮が速く、よく身が締まると言われています。
この加太沖で釣れるアジがとにかく美味しい!

身が締まって美味しい、加太沖のアジ
12~2月が最高の食味
アジは一般的に初夏が旬と言われています。
もちろん、その時期は美味しいのですが、筆者がオススメしたいのは、12~2月のアジ。
脂の乗りも申し分なく、最高の食味です。

漬けにしても最高でした
50cmも夢じゃない
最大の魅力が、デカいアジが狙えること。
このエリア一帯では、40cmもよく釣れており、加太から出船している船長からは、「30cm級だと小さいよ」何て声も。

金比羅丸で釣れた40cm前後のアジ
1年に何尾かは50cm前後の特大も釣れており、過去には60cmの超特大も登場したとか…。
神経締めで2日寝かせるのがオススメ
小さいアジだと、すぐに食べるのをオススメしますが、40cmオーバーのアジは神経締め、血抜きをして、2日ほど寝かせることで、旨味がでて美味しくいただけます。
加太では、神経締めをしてくれるサービスがある釣り船もありますよ。

神経締めをする谷口丸の谷口船長
また、自身で神経締めグッズを持っていくのもオススメ!
ルミカの「神経絞め ショート」が使いやすい
出典:ルミカ
1度食べたら、感動するほど美味しいアジなので、ぜひ皆さん1度チャレンジしてみてくださいね!
ルミカ公式「神経絞め ショート」の詳細ページはこちら