【今さら聞けない釣り用語】「まずめ」ってよく聞くけど一体何のこと?

釣りをしていたら、”まずめ”と言う言葉をよく耳にします。

「まずめには魚が釣れる」とか、よく聞きますが、「そもそも”まずめ”って何のことだろう?」と思っている人も多いはず。

そこで、今回は釣り用語”まずめ”についてお話します。

魚が釣れる確率が高い”まずめ”

簡単に言ってしまうと、まずめとは日の出や日没寸前の時間帯のことを言います。

そもそも、まずめとは太陽が水平線に近づき「間を詰める」と言う言葉が起源だと言われており、

朝の日の出の時間帯を「朝まずめ」

夕方の日の入りを「夕まずめ」

と言います。

だいたい、それぞれ明るくなったり暗くなる時間の前後1時間程度を指し、魚がよく釣れる時間帯として、この時間を狙う釣り人もいます。

何故”まずめ”がいいのか?

これは、プランクトンが関係していると言われています。

プランクトンは小魚のエサとなる

朝まずめには、光合成するために食物性プランクトンが浮上。夕まずめには、夜行性のプランクトンが浮上するため、それに準じてベイト、フィッシュイーターも釣れるトリガーになると言われています。

釣れるには潮も大きく関係

もちろん、それだけでなく海の場合、潮も大きく関係します。逆に言ってしまえば、潮の状況とまずめが上手く合えば爆釣する可能性がある、と言うことです。

自然はとても面白いですよね!

実際、筆者も何度もまずめで魚を釣ったことも、大きな魚をバラしてしまったこともあります。

夕まずめでハマフエフキを釣った筆者

少なからず、釣りにおいてアツい時間帯と言うことは間違いないので、釣りに行く時は、まずめの時間帯に竿を出しておくことをオススメします。

それでは、また次回をお楽しみに!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!