冬になると、「春まで釣りはお休みっ」と、釣り場に足が向かない人もいると思います。
特にビギナーやファミリーには、その傾向が強いのではないでしょうか。
「寒い」のは冬なので当然ですが、それはアウトドア全般に言えること。
それよりも、初心者やファミリーにも狙いやすいアジやイワシなどのサビキのターゲットが釣れなくなるのも大きな要因かもしれませんね。
では、冬に手軽に狙える初心者やファミリーにも楽しめるターゲットがあるのか?
実は、いくつかあるんです!!
今回はその中でも、足場が安全で、釣り公園のように設備やレンタルも完備されていて、サビキのように数釣りも期待できるターゲット、「桟橋やドームからのワカサギ釣り」を紹介します。
桟橋やドームのワカサギ釣りはビギナーにもお手軽!!
ワカサギは、基本的には寒冷地に住む魚。太平洋側では千葉以北、日本海側では島根県以北の北日本、北海道に生息すると言われていますが、近年では各地で湖沼に放流もされており、関東方面はもちろん、関西圏でも釣り場が増え、年々人気も高まっているターゲット。
基本的には寿命は1年で、10cmちょいまでが一般的の小さな魚ですが、中には2年物、3年物が釣れる所もあるようです。
さて、このワカサギ、海ではなく淡水の魚なので、釣り場は山間の湖沼が中心。海に比べて天候に左右されにくいのも冬の釣りにはありがたいですね。しかも、桟橋やドームの釣り場は、足場がよいので子供や女性も安心です。
ドームがある釣り場なら、風を遮ってくれるので防寒対策をしておけば、寒さはそれほど気になりません。
また、桟橋やドームから狙う釣り場は、釣り公園のようにトイレやレンタルタックル、エサ、さらには食事などもできる所が多々あるので、手ぶらで行って楽しむこともできちゃいます。
食堂が付属している釣り場の中には、釣ったワカサギを天ぷらなどに調理してくれる所もあるので、釣りを楽しむだけでなく、旬の魚に舌鼓も打てちゃいますね!!
足場が安全、設備充実、釣り場によってはワカサギも味わえる、イイこと尽くめです!!
ビギナーにオススメの理由は、まだあります。
釣り自体も比較的簡単なんです。
ワカサギ釣りの基本的なことはこちら↓
ベテランのように束釣りができるかと言えば、その辺は手返しや技術の差が出てきますが、堤防からのサビキ釣りのように釣座にワカサギの群れの回遊があれば、初心者でも簡単に連で釣れたりと、数釣りも楽しめるんです。
桟橋やドームから狙うワカサギのタックルや仕かけは、数十cmほどの短い竿に小型のリールをセットしたサビキのような胴突き仕かけです。
オススメのワカサギ仕かけの一例はこちら↓
市販の仕かけなら、針数は5~7本ほど付いているのが主流ですが、全長は60~70cmほど。誰にでも扱いやすいです。
サビキと異なるのは、針にエサを付けること。
エサは紅サシや赤虫などの虫エサを使ったりします。

▲ワカサギ釣りの代表的な虫エサのひとつ、サシ虫
「虫エサ、無理~!!」って言う方もビギナーには多いかと思います。でも安心してください、人工エサがあるんです。

▲出典:マルキユー
人工エサなので動いたりしませんし、手が汚れずに簡単に針に付けることができます。

▲針に刺した状態
これなら「虫がダメ」っていう方でも安心ですよね。
ちなみに、集魚エサにも人工エサがあります。
こちらは「寄せっコ」という人工エサ。こちらはマキエタイプで、カットして針に刺すとエキスが出て、ワカサギの群れを寄せてくれます。

▲マルキユーのワカサギ専用集魚カプセル「寄せっコ」

▲寄せっコの尻尾をハサミでカットします

▲中から集魚エキスが出て、ワカサギを寄せてくれます。これを仕かけの上針に刺すだけです
食い渋い時や、周りの人より多く釣りたいと思う人は、使ってみると効果的です!!
ワカサギ釣りは、手ぶらでも行けてビギナーでも手軽に楽しめる冬の釣りのひとつです。
気温は寒い冬ですが、四季折々の釣りが楽しめるのも日本のよさ。
この冬は家に籠っていないで、桟橋やドームからのワカサギ釣り、始めてみませんか?
釣ったワカサギを天ぷらなどにして味わえば、満足すること、この上なしです!!
関東圏のワカサギ釣り場はこちら↓
関西圏のワカサギ釣り場はこちら↓