釣りをしていると、知らないワードがまるで湧き水のように出てきます。
筆者は最近、ようやく本当の意味を知ったワードがありました。
それは「ウタセエビ」です。
エサに使用する「ウタセエビ」
釣具店に行くと、エサとして売っている「ウタセエビ」。
筆者は「ウタセエビって言う種類のエビがいるんだ、へ~」、何て軽い気持ちで思っていました。
しかし、最近釣り船に乗った時に、あることに気付いたのです。
それは、エサに配られたウタセエビが種類がいくつかあったということ。
「ウタセエビっていう種類のエビ」
と思っていたのに。どうやら違うようです。

針に刺したウタセエビ
ウタセは漁法の名前
気になって調べてみると、どうやらウタセエビは、
・打瀬網漁(うたせあみりょう)
で、獲れたエビのことで、種類はいくつかいて、総称で「ウタセエビ」と呼ぶそうです。
ウタセエビの種類
・アカエビ
・サルエビ
・ヨシエビ
などがいます。そうだったのか…。まさか、総称だったとは。
ウタセエビを使うと、さまざまな魚が狙えてよく釣れるんですよね!
ちなみに、これらのエビは唐揚げなどにして食べると美味しいです。
知らなかったことが知れると、釣りの世界がさらに面白くなりますよね。
みなさんも、知らなかったこと、気になることがあれば1度調べてみると、意外な事実を知ることができるかもしれません。