
多田正人(ただ まさと) プロフィール
まいど~! がまかつ船フィールドテスターのまー君です。
今回のお題は”エサ”について
今回もまた編集記者の方からテーマをいただきました。
「もしもし、多田さん、今回は多田さんが使うエサについて、何かコダワリなどあれば記事にしてください!」と、リクエスト。
たまたま、次の日に予約していた泉佐野の上丸の釣行とともに、レポートします!
上丸の備え付けのイワシは、マルキユーのアミノリキッドにしっかり漬け込まれたイワシなのです。
「今日のイワシは大小若干大きさに差はあるけど、やっぱり見事なイワシやな~」と思いつつも、このエサの大きさの違いが、後半戦のポイントになることに。
僕は、朝イチはマルキユーのギュッとイワシを使いますが(上丸船長すみません)、ポイントは、まず配られるイワシにマルキユーの旨〆ソルトをたっぷり振り掛けて、締めておくことなんです。
ほかの乗合船に乗った時も、ポイントに着くまでは、まずアミノリキッドに漬け込み、アミノ酸αをぶっかけておく。
そして、旨〆ソルトでその日の状況を見て、締め具合を調整。これが僕のエサへのコダワリです。
小タチ君の猛攻アタリなどで、エサをボロボロにされるような場合、少しでもエサ持ちをよくしたい時。
また、食いの悪い時は、あまり締め込まず、状況に合わせたエサを自分なりにカスタマイズする。
これも、タチウオ釣りの楽しさだと思います。
当日の朝イチのポイントは洲本沖60~80m。
まず、テンヤはがまかつのテンヤ掛けアワセ夜光に、少しだけ尾ビレが出るような、若干小ぶりのエサをセットして、様子見の1投目。
きっちりと底取りをして、冬タチ狙いの超スロー巻きでアタリを待つも、反応なし。
何度か繰り返すと、55m付近で、小さくコツン! モゾモゾ…。何かモタれてる?
ほんの少~し早巻きで、ドラゴン狙いにシフトします。
1m巻き、誘い上げるも、なかなか追わないので、その場でロングステイ。
グッ! と食い込むアタリも、掛かってくるのは小タチ君。
掛かりも口先にチョンぐらいで、バラシも連発して、前半戦は終了。
アタリはあるが食い込みが悪く、掛けるとバレる。
何とも歯がゆい釣りで5、6尾釣り上げたところで、大きくポイント移動。
後半戦は風が強くなり、波も高く濁りもだんだんとキツくなると言う三重苦。
釣りにくい状況でしたが、ここでテンヤをノングローのミドルフックで、シルエット小さめに切りかえました。
エサは普通サイズのイワシをチョイスしましたが、なかなかアタリがでない。
それならと、1度エサを大きめにチェンジ。
朝から漬け込んだ中でも、体高のある大きめのエサをチョイスして、アピール。テンヤのサイズより少し長くなるように頭をカットし、なおかつ、腹の部分を少しカットして肛門付近まで切り開き、テンヤのエサ巻き部分にかぶすようにセット。
全体のシルエットは短くなりますが、エサは大きめで、小太りなテンヤのイメージ。
誘いも4分の1回転ずつのショートピッチのストップ&ゴーで、ステイは長め。
後半戦の時合では、これが大当たり! 下から突き上げるようなアタリを巻き上げると、ドカンと一気に食い込む大型の引きが連発し、幅指4本クラスを連発で追加しました。
後半は、巻き上げ幅をかえたり、ステイ時間をかえたりと、1投1投誘い方をかえないと、アタリが続かない難しい釣りでしたが、エサを小さくすると小型が釣れ、エサを小太りにすると、比較的大きめのタチウオがヒットしました。
自身も、冬タチは全体に小さめのシルエット、小さなエサで釣るというイメージが一転する釣行となりました。
皆さんも、自分なりのエサのカスタマイズ! 1度試してみてくださいね。
小型のタチウオを使った天ぷらがオススメ
これから大型のドラゴンが釣れ出す中、皆さんは幅指2本クラスの小タチ君が釣れても、あまり喜ばれませんよね。
でも僕は、この幅指2本クラスの小タチ君を3枚におろして、塩コショウを軽く振り、クルクル巻いて串を2本差して止め、2本の串の真ん中から包丁を入れて、2つに切り分け、1尾で4つ作る。
それを市販の天ぷら粉でさっと揚げる、タチウオ天ぷらをオススメします。
ハモの天ぷらよりもっとホクホクで、お酒が止まりません! ぜひお試しを!