春を告げる魚「メバル」
大阪湾や瀬戸内に春を告げる魚と言えば、釣りではメバルが真っ先に思い付きます。
型、数ともに期待できる当たり年
そのメバルが今期は好調で、船釣りで型では30cm前後の尺モノが、数はよい人2ケタ釣果がコンスタントに釣れています。
2連、3連と、連で上がってきた時は嬉しくてたまりません! また、0.8~1号と細いハリスを使用するため、切られないかヒヤヒヤしながらのやり取りが面白い! 何度やっても、あのスリルは慣れません。
船メバルに必要なタックル
「メバル釣りをやってみたい」と、思っている方は多いかと思いますが、「タックルは何を用意すればいいのか分からない」と言う方も…。
船メバルのタックルですが、
■竿
船メバル用で軟らかくて食い込みのよい物がベスト。長さは3~5m前後と長めがオススメです。
■リール
手持ちの釣りなので、リールは小型の両軸受けリールが使いやすいです。マーカーでタナを見るならカウンターはなくてもよいですが、スローで巻き上げてタナを探るので、初心者はカウンター付きが便利です。
また、ラインはPE1号前後、大阪湾、瀬戸内で多いのがサビキ仕かけを使用した釣り。これは、市販の船専用のメバル仕かけでよいです。エリアにもよりますが、兵庫・須磨のメバル釣りだと、ハリス0.8号20cm前後、エダ間は60cmを目安にしてください。オモリは30号統一が多いです。
で、「実際にオススメの竿は?」と、聞かれたら筆者が答えるのは、がまかつの「がま船 メバルスペシャル FV2」です。
がま船 メバルスペシャル FV2
手持ちで釣りをするアングラーのために、持ち重りをなくし、より軽快に釣りを楽しむことができるメバル釣り専用ロッド。
食い渋いメバルでも攻略できる、超高感度のトップを搭載しています。
出典:がまかつ
軽量かつ、パワーも保持している超高感度ロッド
メバル釣りは、手持ちでの釣りが基本。
ここで大切なのが、”持ち重りしないか”ということ。
このロッドは、「オールシングルスパイラルガイド設定」という、ブランク性能を最大限発揮できるガイドセッティングを採用しているため、従来のロッドに比べて持ち重りが激減。
とにかく、使いやすい1本です。
また、それだけでなくこの設定のおかげで、糸絡みも軽減しています。
さらにガイドのトップには、「スーパートップ」と呼ばれる、がまかつ独自に開発した超高感度・超高強度ソリッドトップを採用しているため、巻き込み強度、そして竿先の感度も釣り人が満足できる性能を保持しています。
繊細なメバルのアタリを見極めることができ、連掛けもより可能に、さらに安定したパワーを発揮することができます。

スーパートップ
スペック
ラインナップは長さが違う3種類から。価格ですが、超高感度・超高強度の「スーパートップ」を搭載しているならこのお値段は納得。どうせ買うなら、いいロッドを用意しておくのがオススメです。
標準全長(m) | 希望本体価格(税抜き) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
3.0 | 40,000円 | 115 | 107.0 | 3 | 10〜40 |
3.6 | 43,000円 | 137 | 127.0 | 3 | 10〜40 |
3.9 | 46,000円 | 150 | 137.0 | 3 | 10〜40 |
旬のメバル釣りに30cmの尺超目指してぜひ、チャレンジしてみてください。
がまかつ公式「がま船 メバルスペシャル FV2」の詳細ページはこちら