初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、兵庫県明石市の明石市役所裏の小波止です。
兵庫・明石 市役所裏の小波止

▲右端の小波止が今回紹介するポイント
兵庫県明石港周辺は、明石海峡に面しているだけに、潮の通りがよい。それだけに釣れる魚種も多く、釣りファンを喜ばせてくれる。

▲明石海浜ベランダの全景
今回取り上げるのは、海浜ベランダの東端の前方にある明石市役所裏の小波止。

▲小波止の釣り場風景
ここは長さ10mほどの小波止で、外側が1段高くなっている。
波止の付け根の内外にテトラが入っているが、このテトラにメバル、ガシラ、アイナメ、グレ、チヌなどが付いている。

▲カーブ点から大蔵海岸方面のテトラ帯
春はメバル、ガシラなどの根魚にチヌ。
夏は根魚にアジ、サバ、イワシがサビキ釣りで釣れるほか、グレ、チヌ、青物も釣れる。
秋は波止釣りの好期で、前述の魚のほか、サヨリ、ベラ、カレイ、タチウオなどが釣れる。

▲投げ釣りではカレイが狙える
特にグレは、よく釣れる。グレはフカセ釣りだが、エサ取り(スズメダイなど)が多いので、マキエの打ち分けなどのエサ取り対策が必要。
タチウオは年によって好不調があるが、半夜釣りなので小波止で釣るより、広いベランダで釣る方が安全で釣りやすい。

▲釣座が広い明石海浜ベランダ
この小波止の半夜釣りで面白いのが、晩秋から冬にかけてのメバル釣り。シラサエビをマキエにして、渓流竿(5.3~6.2m)でウキ釣りをすると、ガシラもまじってよく釣れ、良型も釣れる。

▲26cmのメバルも釣れた

▲20cmオーバーのガシラも釣れる
釣行ルートは、国道28号を神戸方面からだと、明石市役所のすぐ先で左折して駐車場(1時間100円)に入り、海浜ベランダの後ろの通路を東に進み、2つ目の曲がり角からテトラ(1つだけ降りやすいテトラがある)へ降りて、小波止へ行く。

▲ベランダの東端風景。テトラの先の右端に見える堤防が小波止

▲曲がり角からテトラへ降りて小波止へ行く
海浜ベランダ横にはトイレも完備されている。
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2021年12月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。