
高槻 慧(たかつき さとし) プロフィール
エサ止めケンのカスタムを紹介
オリジナルのカラーにカスタムしたり、針の大きさや長さをかえるカスタムは、皆さんもよく実践されていると思うのですが、今回は私がよくやっている、エサ止めケンのカスタムについて、お話できればと思います。
一般的な3本のエサ止めケンだと、特に大羽イワシの場合は、背骨にケンが上手く乗らずにセンターがズレてしまったり、まっすぐ乗せてもワイヤーを巻いているうちにねじれてズレたり、回収したらイワシが倒れていた…ということが、よく起こるのです。
そこで、私は3カ所とも、長めのダブルケン仕様に改造しています。
U字型のダブルケンの間に、ちょうどイワシの背骨がすっぽりとハマり、しかも3カ所で固定されるので、センターはバッチリ決まります。
ワイヤーを巻いてもねじれ知らずで、バイブレーション釣法などのハードな誘いをしても、イワシは倒れずに、まっすぐ乗っている状態を保てます。
特に、バイブレーション釣法の場合、強く叩くことでテンヤがロールして、イワシの側面がギラギラと明滅するアクションを出したいので、確実にまっすぐ、かつ、しっかり固定されていることがとても大切。
後から知ったのですが、過去にもこういったダブルケンのテンヤが売っていたことを知って、やはり理にかなっているんだな、と思っています。
作成方法

カスタムに必要な材料は、ハンダ、フラックス剤、銅線、松葉カンナ。
作り方ですが、ダブルケンは沖イカ用の松葉カンナをL字に曲げて開いておきます。
元々付いているケンをワイヤーニッパーで切断し、そこにダブルケンを当てながら銅線を巻いて固定。
フラックス剤を垂らしてハンダ付けをして、中性洗剤でヤニを洗い流してから、最後にケンの開き具合を調整します。
とても時間が掛かるカスタムですが、その分の価値はあり!
東京湾向けの大羽イワシ用カスタムではあるのですが、大阪湾で小羽イワシを付ける時にも、センターど真ん中が決まって、エサ持ちもよくなります。
ですので、トーナメント用のボックスのテンヤには全てこのカスタムを施しているぐらい、私は重宝しています。
自分がよく使うエサの種類や大きさに合わせてケンをカスタムすることで、ストレスなく使えますし、釣果にも結び付くはずです!
さて、6回に渡りお届けしてきました私の連載は、これにて終了。
今まで読んでいただき、ありがとうございました。
関西の皆さま、ぜひ東京湾にも遊びに来てくださいね!