メインポイントはナカノセト沖
早朝4時に加太港を出船した船は友ケ島に向けて船を走らせました。
20分ほどして到着したのは、ナカノセト沖と呼ばれる、水深50~60m前後のポイントです。
ナカノセトは地ノ島と沖ノ島の間でとても潮が速く、好漁場として有名です。
大阪湾に向けて、少し沖がナカノセト沖になります。
マッチングベイトでギジエを選択
到着すると、「やってよー」と言う日野船長の合図で釣りを開始します。
この日のギジエはイワシに見立てたオレンジ色のビニールを使用しました。

仕かけは高仕かけと呼ばれる船長オリジナルの仕かけを使用した
夏はベイトがイワシになり、マダイもよく肥えてきているらしいです。
アタリがあれば、向こうアワセでじっと耐える
釣りを開始して10分もしない間に1人の竿がググンっと曲がりました。
「今日はバラしたらあかんでー」と船長が笑いながら常連の釣り人に話します。
常連も笑いながら「今日はやるでー」とアタリがあってもリールをゆっくりと巻き続けます。
アタっても掛けに行かずに、向こう合わせが肝心です。
何度かゴンゴンとアタった後、竿がグンと舞い込みました。
しっかりと乗ったことを確認しながら丁寧にファイトを楽しみます。
そして、上がってきたのは40m前後の食べ頃サイズのマダイでした。
朝イチのモーニングサービスに「よかったー、釣れてひとまず安心やわ」と一言。
ここから3連続でマダイを掛けて、船長も思わず「今日どうしたんよ。しっかり釣るやん」。
朝イチはマダイメインに、9時頃からは40m超の良型アジに、美味しそうな50m超の大型サバまで釣れました。
これから、ますます盛り上がる様相のギジエマダイ。これは釣りに行くしかないでしょう。
※この記事は2019年7月26日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。
2 / 2