和歌山県加太沖でアジがいい感じ!
現在、紀伊半島の南西部に位置する、和歌山県の加太沖でアジがよく釣れています。
サイズは30~40cm程度と、良型もまじるため、釣り味は抜群です。
また、加太沖には友ヶ島と呼ばれる島の影響で潮が速く、身が締まって、とても美味しいと評判。
そんなアジを狙うのは、
・高仕かけ
・胴突き仕かけ
この2種類で狙います。
乗船する釣り船によって釣り方が変わるため、予約の際に事前に聞いておくことをオススメします。
まずは、高仕かけ
高仕かけは全長が長く、10m以上の長さがある仕かけを使用します。幅広いタナを探ることができますが、仕かけを絡ませてしまうと、次に仕かけが投入できなくなるため、比較的、船釣りに慣れている方にオススメの釣りです。
また、こちらはエサを使用せず、ビニールなどのギジエを使用します。
※船によっては、下の針だけにエサを付ける場合もあります
続いては、胴突き仕かけ
胴突き仕かけは、全長3m前後と短いため、ビギナーでも扱いやすく、手軽に船釣りを楽しむことができます。
主に底を中心に探る時に有効の釣り方です。エサは虫エサを使用します。
どちらの釣り方でも、アジが釣れます。
筆者が以前釣行した時には、釣友がこんなビッグサイズを釣り上げました。
また、最近ではこんなにアジが釣れている日も!

泊里丸で2月23日の釣果。アジは27尾。泊里丸では、高仕かけでアジを狙います
アジは、口切れしやすい魚なので、スリルもあって楽しいです。ぜひ、大きなアジを狙いに行ってみてください。