鳥羽・海栄丸にて、ヒラメを泳がせ釣りで狙う
今回は三重県の鳥羽・赤崎岸壁より出船している海栄丸で、イワシ泳がせのヒラメ釣りに出掛けました。
海栄丸のイワシ泳がせ釣りは、冬は1日便ということで、出船はゆっくりめの8時。
鳥羽湾を出て南に船を走らせ、到着したのは鎧崎沖の30~40mエリア。

ポイントの鎧崎沖
今回は、船がメンテナンス中ということでジギング船KAIEIMARUの若船長も仲乗りとして同船してくれたので、海栄丸流のヒラメ釣りの基本を教えてもらいました。

海栄丸の船長 木下 定之さん
大事なことをまとめると…
①イワシは弱らせないように、素早く、針が外れないようにしっかり刺す。
②ヒラメに、エサを気付いてもらえるように海底から1~2m仕かけを浮かせる。
③浮いているイワシに飛び掛かったヒラメのアタリは大きくハッキリとでるので、しっかりと食い込んで竿を引き込んでいくまで、十分に我慢する。
若船長に竿を渡して実演してもらいながら話を聞いていると、竿に大きなアタリ。
しかし、その先のアタリが続かず。
回収してみると、ハリスから先がなくなっていました。
これはサワラの仕業です。
イワシを丸呑みにした後、鋭い歯でハリスを噛み切っていったようです。
仕かけを結び直して再投入。

海栄丸では仕かけが1セット付いています。配られた仕かけは、ハリスが7号、ハリス長85cm、捨て糸45cm。オモリは60号を使用しました
すぐにヒラメらしいアタリがでたので我慢していると、これまたすぐにアタリがストップ。
回収したイワシには、しっかりとヒラメの歯型が付いていますが、途中でエサを離してしまったようです。
今は時合になっているようで、周りではヒラメが次々と釣り上げられており、はやる気持ちを抑えてイワシを投入。
着底後、すぐにアタリましたが、これは竿先が戻る食い上げのアタリ。
イワシをくわえて走り回る青物かサワラのアタリです。
この時はヒラメのように待たずに、すぐにアワセの体勢に入ります。
リールを巻いて糸を張って、竿が絞り込まれたところで合わせます。
なかなかの重さと横に走る引きをいなして上げてくると、見えたのはサワラ。
これは非常にうれしい1尾。
秋から冬のサワラは、「トロサワラ」や「バターサワラ」と呼ばれ、最高の脂のノリで、食味も抜群なのです。
そして今度こそと、ヒラメと確信できるアタリをじっくりと待って引き込んだところで合わせます。
これは乗ったか? 重量感のある暴れ方をしながら魚が上がってきます。
しかし、途中でスポンと針外れ…バレてしまいました。
上げてみるとイワシは歯型とともに潰れており、吞み込むところまでいったのが確認できます。
ということは、針の掛かりが甘かったのか、針自体がヒラメの口の中で刺さっていなかったのかもしれません。
あまりに悔しい1尾です。
時間もお昼を過ぎてしまい、ラストのドラマを夢見て投入し続けましたが、残念ながら15時を過ぎてタイムアップ。
船中ではよい人はヒラメを3尾釣っており、私にも、ちゃんとチャンスはありました。
アタリがないまま寂しく終わるということはありません。
掛けられるか掛けられないかの腕の差が出る、奥の深い釣りなのです。
アタっている最中のドキドキと、アワセの決断がこの釣りの最高の魅力です。
まだまだシーズンは続きますので、再びのリベンジを決意した釣行となりました。
サワラは皮を残した”炙り”がオススメ
サワラは皮も美味しい魚なので、炙りでいただくのがオススメです。
皮と身の両方に、塩焼きより薄いくらいの塩を振って脱水。
15分ほど置いたら、身の部分の塩と水気をペーパーで拭き取ります。
皮は炙るので塩はそのままで。
その後、皮の面だけをトーチで焦げ目が付くくらいに炙って、しっかり冷まします。
しょう油をチョンと付けて、口に入れば至福の時間。
サワラの身の旨味、皮の香ばしさ、塩気で引き立つ脂の甘み。
すべてが絶妙に調和して最高の味。
1尾1万円の値段が付くほどの高級魚サワラ。
それも納得の美味しさです!