春告げ魚とも言われるメバル。
冬から春にかけてが最盛期となり、釣り人は春のメバルを求め、釣りへ出掛ける。
メバル釣りで人気のエリアのひとつが、三重・鳥羽。
今回は鳥羽湾の赤崎港から出船している仁洋丸に乗船した際、教えてもらった、船メバルについて紹介したい。
鳥羽湾内には、さまざまな島があり、その周辺にポイントがある。
船長は数多くあるポイントの中で、その日の海況で最適な場所を流していく。
狙うポイントは岩礁帯を始め、瀬周りを中心に沈船など。
当日、最初に狙ったポイントの沈船は、戦時中に空襲を受けて沈んでしまった船だそうだ。
このエリアは水深30~40m前後と、それほど深くない岩礁帯。ポイントがある程度固まっているので、多くのポイントを周ることができる。
船長オススメの仕かけは、ハリスは1~1.25号でエダ20~30cmの6~8本針。道糸のPEは1.5~2号まで。オモリは60号統一。
ロッドは軟らかめがオススメ。ラインが細いので、メバルの引きを吸収できるものがよい。
仕かけが長く、手返しよく釣りたいので、絡まらないよう注意したい。インターラインの内ガイド式なら、初心者も使いやすい。
数あるサビキ仕かけの中でも、船長のオススメは魚皮はサバ皮、長さはロングのタイプ。
食い渋い状況でも同じだと言う。
魚皮のカラーは緑への反応がよいそう。緑と赤のミックスがあればよい。
針は、あまり小さいとバラす可能性があるため、大きめの針を用意したい。船長は8~9号を勧めていた。

本イサザ(シロウオ)

イサザ
サビキ仕かけに使用するエサは、本イサザとイサザがメイン。
本イサザとはシロウオのことで、鳥羽エリアではそう呼ばれている。
シロウオは、よく踊り食いなどで食される。シラウオともよく似ているが、違いは、魚体の色味が黄色がかっているのがシロウオだ。
イサザはハゼ科の魚の一種で、魚体も大きい。地域によって、呼び名が違うので注意してほしい。
基本的な釣り方は、仕かけを下ろし、着底させたら1m底を切ってステイさせる。
かけ上がりなどを狙う場合は、ゆっくりリーリングするのが有効だ。
音に敏感と言われているメバルなので、仕かけのオモリが、勢いよく着底しないようにサミングをして、静かに底を取りたい。
着底後は根掛かり回避のため、すぐに底を切るのが大事だ。
追い食いさせる場合は、アタったタナでステイさせる。
追い食いさせることで、効率がよくなり釣果アップに繋がる。
1分ほど待ってアタリがなければ、仕かけを上げるのがよい。
今後も目が離せない鳥羽湾のメバル。
大人気エリアの鳥羽湾で、ぜひ皆さんにも、船メバルを味わってほしい。