釣りに必要なアイテムはいろいろありますが、竿や仕かけなど、釣りのジャンル、ターゲットが広がるにつれ、それぞれ専用のモノが発売されています。
それは釣りによって、求められる性能が異なるので、それぞれに特化して、より釣りやすく、より使いやすいように開発されていくからです。
近年、メインラインとして使われることが多いPEラインもそうです。
ゴーセンのPEライン「アンサー」シリーズには、釣りに応じた使いやすさへのコダワリが詰め込まれています。
ターゲットやジャンルが異なると、求められる性能も異なってくるのは、先述の通り。
では、そこにはどのような違いがあるのか。
ここでは、今春発売となるゴーセンのアンサーシリーズ、「アンサージギング」と「アンサーエギング」で、同じPEラインでも、その特性の違いを比較してみます。
ゴーセンのアンサーシリーズ
エギングとジギング、どちらも大人気の釣りですが、その釣り方とターゲットは大きく違います。
まずは、エギングから。

出典:ゴーセン
エギングでは、キャストしたり、頻繁にシャクったり、ラインのフケが出ることも多い釣りなので、絡みにくいということが、第一に求められます。
エギングをしていれば、シャクった後に穂先にラインが絡んだ、という経験をした人もいますよね。
エギングでは、特に「ライン捌きがしやすいPE」が、釣り人にとって使いやすいラインになります。
PEラインはナイロンやフロロラインに比べて、どちらかと言えば、しなっとしたイメージ。ラインをカットする時、専用のカッターでなければ、ピンと張っておかないと切りにくい時がありますよね。
そんなPEラインですが、このアンサーエギングは、違うんです。
見てください↓
しっかりラインが立っています。
このラインには、「ハリ」と「コシ」、そして「しなやかさ」もあるんです。
これが成せるのは、それに見合った原糸選びと、その性能を生み出す特別な加工をしているから。
このアンサーエギングには、「SG加工」と呼ばれるゴーセン独自の加工がされており、それによってラインにハリとコシがさらに増し、結果として感度も高まるようになっています。
絡みにくい、それだけでエギングが数倍釣りやすくなりますね!
そして、エギングはラインの視認性も重要です。
カラーは海面に浮かべても見やすいホワイトカラーを採用。また、フォール中のラインの微かな動きも察知できるようBCM(バイトキャッチマーキングシステム)というエギング専用のマーキングになっています。
ゴーセン公式「アンサー エギングPE×4」詳細ページはこちら
ゴーセン公式「アンサー エギングPE×8」詳細ページはこちら
これに対して、ジギング。
こちらは、強度が注目されてくると思います。
ジギングのターゲットは、ブリやヒラマサなどの青物、大ダイ、根魚などなど、いずれも大物揃い。強度が優先されてくるのも頷けますね。
ただ、「強度」とひと言で言ってもラインには、強度の種類があることをご存じでしょうか?
強度と聞いてパッと思いつくのが、「直線強力」。じっくりと引っ張っていって、どれぐらいの負荷まで切れずに耐えるかという目安です。
これが強いのは、大物が狙えるジギングではとてもメリットですよね。
ですが、直線強力が強ければ、何かに擦れた時や、急に衝撃を加えた時の強度が強いとは限りません。
そう、「耐摩耗性」と「耐衝撃性」の強度です。
アンサージギングは、この強さにも注目。
“MPX”דHDX”製法と呼ばれる独自の製法を経て、耐摩耗性を20%、耐衝撃性を10%ほどアップさせています。
ジギングではシャクっている時、ジグにヒラを打たせてテンションが抜けた時、フォールの時など、いろんなシチュエーションで強烈なバイトがあります。
こんな時、耐衝撃力が高ければ、ヒットした瞬時のバラシも防ぐことができますね。
また、ラインは10m毎に5色に色分けされていますが、独自の樹脂加工とシリコーンコーティングで色落ちが少ないようになっています。つまり、コーティングが落ちにくい=耐久性もある訳です。
ゴーセン公式「アンサー ジギングPE×8」詳細ページはこちら
簡単に紹介しましたが、それぞれの釣りに合ったラインを使えば、より快適に釣りができることはイメージできたかと思います。
それは、つまりヒットチャンス、そして釣果にも繋がってきます。
ゴーセンのアンサーシリーズ、1度使えば手放せないPEラインとなりそうですね。