
いまいこうじ…船釣り、渓流釣り、アユ釣りetc…各地を釣り歩く、おなじみサンTV・ビッグフィッシングの解説者。元釣りサンデー編集局長。シマノアドバイザー
秋の風物詩でもあるアオリイカ釣りが、兵庫県の須磨から明石周辺で始まった。
午後から出船して日没前後のゴールデンタイムを中心に狙うので、夕涼みがてらに出かけるのにちょうどよい。
そこで、舞子漁港から出船している乗合船、大ちゃん丸が午後便でアオリイカ釣りを始めたと聞いて、早速出かけた。
秋に釣れるアオリイカは、春生まれの新子が中心なので、イカが逆噴射した瞬間にラインが糸鳴りするほどの良型はまだ望めないが、甘くて柔らかい新子の身の誘惑に負けて出掛けてきたのだ。
14時半過ぎ、舞子漁港に集まった釣り人は10人。
釣座抽選で僕が引いたのは4番。1番から順に好きな釣座を選べるが、前の3人がトモに入ったので、4番目の僕は左舷のミヨシを選んだ。
釣座が決まると、15時前に出船した。
北東の風が少し強いが、波はおとなしい方だ。
明石海峡大橋をくぐって最初に流し始めたのが、平磯の海釣り公園の沖水深20mほど。
タックルは、竿がシマノの「ライトゲームCI4+タイプ73M」のXシート付き。リールは「オシアコンクエスト200PG」。

当日使用したタックル
釣り方はバーチカルエギングのようにタナを探りつつ、一定のテンポでシャクリを入れ、エギをフォールさせながら乗せる釣り方でよいと思っていたので、竿先は細くて感度がよく、竿をシャクった時にしっかりフッキングするように、少し腰がある73調子の竿にしたのだ。
エギは、陽が沈んでからが「ダートマックス」の出番だと思い、まずはシマノの「セフィア クリンチカエル跳びアッパー3号」のオレンジから試してみることにした。

当日使用したエギ
オモリが底へ着けば、根掛かりしないよう素早く50~60cm底を切り、大きくシャクリを入れてエギをフォールさせながらイカが乗るのを待つ。
ひと流し目はスルー、ふた流し目に入って底を取り、ラインを張った瞬間に手応えがあった。
キュンと軽く合わせて巻きにかかると、そこそこの手応え。
こいつは幸先がよいと鼻歌でも歌いたくなるところだが、水面まで浮かせてみると、イカがデブで胴も丸い。
そう、胴長20cm超のハリイカが掛かっていた。
「本命が釣れていないのに、いきなりゲストかよ」と愚痴りたくなるのを我慢して釣り続けた。
日が沈むまでは時合らしきものもなく、トモや胴の間でポツポツ上がっていたが、船がトモ流しなので、ミヨシに座る僕の所までは配給がない。
気配もアタリもないので、ほかの人の釣りを見ていると、ほとんどの人が小さく竿をシャクルだけで、後は竿を水平に保ったままイカが乗るのを待っている。
ひょっとしたらエギを動かし過ぎるのがよくないのか?
日が暮れたので、エギを「ダートマックス」のパープルボーダーやピンクボーダーにかえてみたが、反応はない。
が、時合に入ったのか周りではパラパラと上がり始めた。

船中ではパラパラとアオリイカが釣れる
トモの常連さんが、「今日はダートマックスのスーパーアジゴールドがよい」と言うので、藁にもすがる思いでそのエギにかえてみたら、待ちに待ったアタリがやってきた。
この1パイまでの長かったこと…。
だが、当たりエギが分かり、釣り方もおぼろげながらつかめかけた時、「あと1回流して終わります」。
そんな船長のアナウンスを聞きながら、この日の釣りは幕を閉じたのだった。
竿頭は常連さんで、1人で9ハイ。
「この差ってなんですか?」とTBSの番組担当者に聞いてみたい(笑)。

当日の竿頭の釣果。一体何の差だったんだろう