和歌山件・加太エリアでは伝統的な釣りがあります。
それは「ギジエマダイ」と呼ばれるマダイをメインターゲットにした釣りです。
ギジエマダイってなに?
ギジエマダイとはギジエと呼ばれるエサに模した物を使用する釣りです。
今回はそのギジエマダイの中でも、年中を通してメインで使用されるギジエを紹介します!
ギジエに使用するのはビニール
ギジエマダイは高仕かけと呼ばれる12㍍前後の長い仕かけを使用します。

小嶋丸の仕かけ図
ギジエマダイで最も代表的なギジエがビニールです。
「え、ほんとにビニールなんかで釣れるの⁉」なんて声も聞こえてきそうですが、これが実は、めっちゃ釣れるんです。
イメージとしてはタイラバのネクタイに近い物だと考えてもいいかもしれません。
厳寒期だとタコやイカの稚魚、春にはシラスやアミエビ、初夏にはイワシ、秋にはタチウオの稚魚をイミテートして、各船宿の船長がギジエをチョイスしてくれます。

タチウオの稚魚をイミテートしたギジエ

アミエビやシラスをイミテート
ちなみに、タコやイカの稚魚の場合は毛糸を使用します。
こんな不思議な現象も・・・
下の写真のオレンジのギジエを海水に付けると、


不思議なことに緑に見えるのです(ピンク色は付ける前もピンクだった)。
魚の目には一体どのようにギジエが写っているのか気になりますよね。
ギジエマダイは釣り方も時期やポイントでかわるので奥が深くて面白いですよ!
気になった人は早速、加太へGO‼
友ケ島周辺の速い潮の中で育ったマダイは身が締まっていてとても美味ですよ!
※和歌山・加太港から出船している船宿は以下のリンクから検索!
※ギジエマダイで出船しているかどうかは予約の際に事前に確認しよう!