
竹村勝則 プロフィール
大阪・貝塚人工島でメバルを狙う
メバル、ガシラなどの根魚は、沖に面したテトラ帯が好釣り場。
このテトラ帯は北へ1kmほどと長く、貝塚新波止まで続いている。
新波止も好場だが立入禁止となっている。
ここのテトラは45度くらいの角度で海中に入っているが、あまり大きくないので歩きやすく、足場がよさそうな所を選ぶと腰を掛けて釣れるので楽。
テトラ際はまだワカメが多く生えているので、針掛かりに要注意。
場所にもよるが、テトラ際から竿1~2本前くらいの水深は2~3ヒロくらいか。
メバルはどこでも釣れそうで、要はマキエが大事。
釣る時間にもよるが、半夜釣りなら2000円分くらい買って行き、底撒き、中撒き、上撒きをしっかりするのがキモ。
メバルは動くエサに興味を示すので、誘いを掛けると効果がある。
夜のテトラは特に危険なので足元には十分注意を。
なお貝塚人工島へは22~5時の間は車の進入が禁止となっている。
メバルは夜行性でもあるので、夜釣りの方がよく釣れる。
そこで、メバルの半夜釣りに出掛けた。
好天気なので、貝塚人工島のテトラ帯へ行く。
無料の駐車場が、以前は30台ほどしか駐車できなかった地点(今は奥まで駐車できるようになっている)から、側溝へ出た所にある防波堤のハシゴを登り、150mほど北へ歩いた辺りで釣ることにした。

堤防に上がるためのハシゴ
大きなテトラではないので、足場のよさそうなテトラを選べば、腰を掛けて釣ることもできる。
テトラ際は、まだワカメが生えているので、そのワカメの前を釣る。
18時頃に、夕陽が関空島の方へ沈んだ。さあ、これからがメバルの時合だ。
まずは5mのリール竿で、ナイロンカゴ仕かけで、タナは2ヒロ(カゴまで)でやってみる。
竿1本ほど前では、時々ワカメが針に掛かってくる。
タナを少し浅くしたり、または少し深くして前方を探ってみたりするが、アタリはない。
1時間ほど毎回エサを撒いているのに音沙汰なしとは…。
どうもカゴ仕かけは気に入らないらしい。
そこで、予め用意していた6.1mの渓流竿を出す。
道糸は1.5号、ハリスは1.2号(50cm)、針はメバル針8号。
ウキは電気ウキの5B、オモリは3Bと2Bの2段打ち。タナは1ヒロと矢引き。
エサのシラサエビ(中くらい)をホホ掛けにして仕かけを入れる。
1投目はアタリなし。
2投目にウキが、ほんの少し入る小アタリ。
ちょっと間を置いてから合わせると、メバル特有のグリグリッとした引きがくる。
嬉しや1尾目は20cmの良型メバル。
やっぱりメバルはマキエに寄って来ていた。
でも後が続かないので、マキエ杓で上撒きを3回する。
その効果はすぐに出た。
先ほどと同じようなアタリがきて、ちょっと待ってから合わせると、よく引くはずで、何と23cmの良型メバル。
また、しばらくアタリが止まったのでマキエをすると1尾釣れる。
まだ水温が低い時期なので、メバルの活性が上がらないのか、入れ食いにはならず、2、3回マキエをして1尾釣れるといったパターン。
それも皆、小アタリで、針は口の端にチョコッと掛かっているだけ。
このような状況なので、カゴ仕かけでは、メバルが警戒して食わなかったのだろう。
当夜は21時頃が干潮で、エビを撒いてもアタリがでなくなったので納竿とした。
釣ったメバルは11尾だったが、型は小さくて17cm。半分は20cm級、1番大きかったのは23cmあった。
季節はこれから春本番となり、メバル釣りも好期に入る。
アクセス
貝塚人工島へは、大阪臨海道路の二色1丁目東から脇浜西信号を海の方へ曲がって人工島に入り、西南端の突き当たりに無料の駐車場がある。