先日、カセ釣りに行ってきた筆者。
カセって何?
カセとは、ボートのことで、船長がポイントまで案内してくれるため、免許が不要です。自由気ままに楽しむことができるのも、魅力のひとつです。
カセで「グレ」を狙う
和歌山県串本、大島港から出船している大島フィッシングで「グレ」を狙ってきました。
その日は、食い渋い状況でしたが、40cm頭に数尾グレを釣ることができました。

40cmの良型グレを釣り上げた兼崎氏
ズボ釣り、エサはペレットで
釣り方はズボ釣りで、エサは養殖ペレットを使用します。小サバなど、エサ取りが多い時は、マグネットカゴを使用することも…。
活性が高い時は、グレが見えることもありますが、当日は活性が低く、アタリがでたタナは底から3mがほとんどでした。
しかも、居食いすることも…。
居食いしている時に大切なのは、感度のいい竿を使用すること、アタリをキャッチして合わせること。そして、筆者的に最も大切なのが、刺さりのいい鈎を使用することです。
どのような鈎を使用するかによって、釣果に差がでると筆者は感じます。
グレ釣りに勧める、刺さり抜群の鈎
そんな筆者が最近使っているのが、がまかつの「G-HARD V2 セレクトグレ」。
がまかつが研究を重ねて開発した、刺さり、強度、耐摩耗性が抜群の素材”G-HARD V2”を採用した鈎です。
出典:がまかつ
実際に使ってみた感想ですが、刺さりがとにかくよかったほか、鈎の軸の太さに比べて圧倒的に強度が高いこと。
そして1番感じたことが、何尾かグレを釣り上げても、”鈎先が鈍らず鋭いまま”と、いうことでした。
1日釣りをしていても、最後まで新しい鈎を使っているかのような感覚になりました。
そんな「G-HARD V2 セレクトグレ」は、号数によって設計を変えている「号数別専用設計」を採用しています。
魚とのコンタクト性を優先した鈎形状と、マキエとツケエの同調を容易にしつつ、不意の良型にも対応できる絶妙な太さに。
尾長の鋭い歯を避け「口元掛け」を可能にするシワリ形状と軸長に設計しています。
また、特長的な鈎の色は、集魚剤色に染まったオキアミになじむ「カモフラージュレッド」を採用しています。
食い渋い時でもスっと刺さってくれる刺さりのよさ、そして何度刺さっても鈍らない鈎先は1度使用してみると、レギュラーになることは間違いありません。
「G-HARD V2 セレクトグレ」を使ってみると、新しい釣りの世界が広がるかもしれません。
号数 | 入数 | 希望本体価格(税抜き) |
4 | 13 | 400円 |
5 | 13 | 400円 |
6 | 13 | 400円 |
7 | 12 | 400円 |
8 | 9 | 400円 |
がまかつ公式「G-HARD V2 セレクトグレ」の詳細ページはこちら