大型アジを大阪湾(泉州)で狙う好シーズンがやってきます。
40cmを超えるサイズを「鬼アジ」と呼んだりして、大阪湾でタチウオが盛り上がり始めるシーズンまで短期間にグッと盛り上がる釣り。
その魅力は、釣れるアジの大きさと食べて美味しいってこと。もちろんサイズが大きいので引きも強く、それが面白い。
仕掛けは胴突き3本バリなどが一般的で、ハリにはオキアミを付ける。オモリは30~40号程度。
コマセ(マキエ)をしないアジ釣りという意味では、大阪湾に通わない人からすると、少し珍しい感じを受けるるかもしれない。
釣り方は、仕掛け投入後、オモリが着底したら底をわずかに切る、そして待つ。
そして誘わない。誘わないことが釣果への近道となる。底の形状は駆け上がりなどもあり変化があるので、「いかに底ギリギリをキープしながら誘わないで待てるか」がポイントとなる。
釣り方などは過去記事も参考にどうぞ。
ロッドはどんなモノ?
タックルとしては鬼アジの専用竿もあり、リールは手巻きまたは小型電動(PE2号150mほど巻けるとグッド)。
さてさて、竿です。
「鬼アジ竿」というと、7対3と6対4調子が多いかなという印象です。
2022年に発売となるNEWロッドで、泉州の鬼アジ専用ロッドなのですが、やはり6対4調子と7対3調子がラインナップされていることが分かります。
品名 | 全長 (m) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
標準自重 (g) |
先径 (mm) |
元径 (mm) |
錘負荷 (号) |
アクション | カーボン (%) |
グラス (%) |
価格価格 (税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
240S | 2.4 | 2 | 122.5 | 120 | 0.9 | 10.4 | 10-50 | 6:4 | 98 | 2 | 26,000円 |
260M | 2.6 | 2 | 133.5 | 140 | 1.3 | 12.7 | 20-60 | 7:3 | 90 | 10 | 27,000円 |
初めてやるならどっちを選ぶべき?迷う…。 6対4調子は、おそらく口切れしやすいアジ(それもサイズが大型ですから)をバラさずに釣り上げることを目的にしています。また、食った時の最初の引きも柔軟にいなしてくれる。
ただ、「初めて」であれば、個人的には7対3調子を推します。この鬼アジ釣りは潮が速いエリアでやることが多いのです。
そして、先に述べた通り、底を軽く確認しては少し切って待つ…というのが釣果への近道。
6対4調子だと軟らかい分だけ、特に潮がかなり速い状況などでは(使用オモリも比較的軽めなこともあり)、底の感触が分かりづらい時があるからです。
言い換えれば、底ギリギリをキープするのが得意です!というなら、バラしにくい6対4調子は強い味方になるでしょう。
とはいっても近年の竿は基本的に、6対4調子だからといって感度が明確に劣る…といったことは少なく、最終的には好みかなぁとは思います。曲がる竿は釣っていて楽しいですしね。
もうひとつ7対3調子を個人的に推す理由としては、7対3調子って「結構色々な釣りに使いやすい」からです。要はスケベ心(笑)。何本も竿を買えないよ、という場合、どちらかといえば7対3調子は色々な釣りに使えるかなぁ…と思ってのご提案でした(笑)。
アルファタックル公式「海人鬼アジ」詳細ページはこちら
