釣りを始める第1歩として、定番の「サビキ釣り」。アジやイワシなどを手軽に釣ることができます。
アジやイワシを釣るのも楽しいですが、釣れた魚をエサにする、ビギナーからステップアップした「泳がせ釣り」が面白いと話題。
泳がせ釣りって?
泳がせ釣りは、生きたアジなどの小魚を泳がせて、それをエサとするブリやメジロ、ハマチなどの青物や、ヒラメなどのフィッシュイーターと呼ばれる大物を釣る、食物連鎖を利用した釣り方のことです!
初めて大物を掛けた時は、その強烈な引きにビックリします。大物のファイトが楽しいことはもちろん、美味しい魚を釣ることができるとあって、人気急上昇の釣りです。
サビキでアジやイワシが釣れたら、”あわよくば”的な感覚でもう1本竿を出して、大物を狙ってみましょう!
泳がせ釣りに必要な道具
泳がせ釣りには、大物の引きに負けないタックルが必要になります。
具体的には…
■3~4号のパワーのある竿
■4000番以上のスピニングリール
■4語~5号のナイロンライン
■泳がせ釣りの仕かけ
これらが揃ったら、サビキで小魚を釣って泳がせ釣りを楽しむことができます。ちなみに、エサ屋では、泳がせ釣り専用に生きアジなどが販売されているので、アジが釣れるか不安な方は買っていくことをオススメします。
出典:がまかつ
どの竿を買うか迷っている人は、がまかつの「海上釣堀 マリンアロー2」の「青物モデル」3.5~4.0mがオススメです!
メーカー希望本体価格(税抜き)22,800円と、ビギナーの方からすれば、少々値が張りますが、青物の引きでも安心のパワーがあるロッドです。また、付属のファイティングエンドキャップという、竿尻の当て具を付ければ、ビギナーでも安定したやり取りをすることができます。

安定したやり取りをすることができ、バラシの軽減に繋がる、ファイティングエンドキャップ
仕かけは”泳がせ釣り”、”ノマセ釣り”と表記してされているものならOK。
初めて泳がせ釣りをする人は、オモリやハリスもセットになった「堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛」が、便利!
この仕かけは胴突きタイプの仕かけです。チョイ投げのほか、足元に仕かけを下ろして、大物を狙いましょう!
ウキ釣りで泳がせ釣りを楽しみたい方には、「遠投泳がせのませパーフェクト」がオススメ! こちらもオールインワンタイプなので、取り付けるだけでOK。
ウキ釣りは、潮の流れに乗りながら幅広く探ることができます。
胴突き仕かけはヒラメやマゴチ、ウキ釣りは青物など、ターゲットによって仕かけを使い分けると、より釣れる確率がアップします。
もちろん、胴突きで青物が釣れること、ウキ釣りでヒラメが釣れることもあります。
生きエサの取り付け方
生きエサに鈎を取り付ける方法は、魚の鼻に親鈎を通す「鼻掛け」が基本です。
誘いはほぼ不要! 竿は置き竿でもOKです
生きエサが自体が泳いで誘ってくれるので、基本的には誘いは不要。ドラグを緩めて放置でOK。
たまに竿を動かして、イレギュラーな動きを演出するのもテクニックとしてアリ! ですが、あまりやりすぎると生きエサが弱ってしまうので、注意が必要です。
置き竿でも大丈夫ですが、魚が掛かって竿が飛んでいかないように、尻手ロープなどで何処かに結んでおきましょう!
竿が反応しても慌てず見守ることがキモ
泳がせ釣りをしていると、急に竿が慌ただしくなる時があります。
それは大物がエサを食ったのではなく、「エサが大物に追いかけられて逃げている」ことが多いです。ですので、慌てず見守り、竿がしっかり曲がりこんでから合わせましょう!
魚の重みを感じ、サビキ釣りとは違う大物の引きを感じることができれば、堤防ビギナーから、ステップアップの瞬間です!
大物とのやり取りを、楽しんでください!
今までとは違う魚の引きに、また一歩釣りの世界にハマってしまうハズです。
がまかつ公式「海上釣堀 マリンアロー2」詳細ページはこちら
がまかつ公式「堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛」詳細ページはこちら
がまかつ公式「遠投泳がせのませパーフェクト」詳細ページはこちら