釣場速報のオフィシャルクラブ「つりそく船釣りクラブ」の定例釣行会が先日開催された。
今回は、最盛期に突入した三重県・鳥羽で好調に釣れているウタセマダイ。
ウタセマダイというのはウタセエビ(サルエビ)をマキエ、サシエに使った伊勢湾の伝統的な漁法だ。
それではその釣れ具合をレポート!
当日は水深40m前後のポイントからスタート。
まずはオモリ40号からスタートするが潮が速く胴の席より前はオモリを50号に変更して釣る。
ほかにも潮の速さ次第で80号のオモリを使う人も。
潮が緩み始めたタイミングでまずは日置氏にファーストヒット。
80号のオモリで竿の直下で誘い上げて止めた瞬間に穂先がズン。
マダイ特有の3段引きだ。
上がってきたのは47cmのキレイなマダイ。

日置氏はファーストヒットをゲット
日置氏は潮カミで流し込めない状況なので、底からの誘い上げを頻繁にして誘って食わせ、マダイだけで50cm級頭に計6尾。
同じ頃、青物も回遊し、宮定氏のダブルも含めて船中シオ4尾とツバスが10数尾上がった。

タイミング次第でシオなど青物も連発
2度目の時合は潮が止まった夕まずめ。
船長が「潮が止まった時はハリスが張るように、巻き上げや落とし込んで誘うのも有効」と言うように、底から5mほど上でもアタリが連発。
40~50cm主体に60cm超も姿を見せ、マダイのプチラッシュで締め括った。

60cmオーバーの良型も